いいですか、人を指導したいのであれば、読むことが必要です。そう、それから、わたしのように読み切れないくらい多くの本を買ってしまう習慣があっても、決して自責の念に駆られないでください。あなたは書斎を築いているのですし、それはすばらしいことなのです。
『3週間続ければ一生が変わる Part2 ポケット版』より引用
買ったまま読み切れていない本がたくさん積んである私の部屋ですが・・・
積んである本は一刻も早く読みたい、と思っていますが、もっと読みたい本が出版されると、魅力の薄い本は後回しになってしまいますので、ますます読めなくなってしまいます。
では、買わなければよかったのでは・・・といわれますが、そのときは読みたいと思っていたのです。
ロビン・シャーマのこの文章を読むと、なんだか許されるような気がします。
ところで、来月、ささやの2階の一角にビジネスライブラリーをオープンします。本棚一つだけですが、私と父の読んだ本の一部をそこに並べます。私の本はこのブログで紹介しているようなビジネス書が中心で、父の本はアートと文学が中心です。
来週は出張しておりますので、帰ってきたら、順次並べ始めたいと思います。
日ごろお世話になっておりますお客さまのお役に立てればと思っています。当社にお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
参考文献:
『3週間続ければ一生が変わる Part2 ポケット版』 ロビン・シャーマ (海竜社)
参考ブログ:
『ニュース断ちをする』
http://highlyeffective.naganoblog.jp/e630474.html
『もっとリスクを負う』
http://highlyeffective.naganoblog.jp/e462564.html
『すべての本を読み終えなくてもよい』
http://highlyeffective.naganoblog.jp/e461817.html
『スミレの芳香は』
http://highlyeffective.naganoblog.jp/e461011.html
『ことばは矢のようなもの』
http://highlyeffective.naganoblog.jp/e352640.html
Hitoshi Yonezu at 10:00
| 読書感想