ことばは矢のようなもの

2009年11月20日

 『3週間続ければ一生が変わる』のなかの「いらだちをコントロールする」の章より引用いたします。

 一瞬の怒りの駆られて発した相手を傷つけることばで、多くの友情が壊れています。ことばは矢のようなものです。いったん放たれると、取り返しがつきません。ですから注意深くことばをえらんでください。(以上引用)

 仕事においても、教育においても、叱ることはとても大切なことですが、言葉は選ばなくてはなりません。
 熱くなりやすい人、興奮しやすい人、感情の起伏が激しい人は、自分の感情をコントロールすることがなにより最優先です。
 あまりにも感情が抑えられないと思うなら、外を一回りして、戻ってきてから、話をしたほうがよいです。

 この本では「三つの門のテスト」をしてから、言葉を返すように、とアドバイスされています。

 最初の門「これらの言葉は真実か」
 第二の門「これらの言葉は必要か」
 第三の門「これらの言葉に思いやりはあるか」

 そうであって初めて、言葉は唇を離れ、世の中に向かって放たれていくのです。
 
 なんだか、ロータリークラブの「四つのテスト」に似ていますね。
 参考ブログ:『四つのテスト』 http://highlyeffective.naganoblog.jp/e275035.html

 私はかつては、自分に厳しく、人には優しくを心がけていましたが、経営者としてはそれでは不十分でした。
 いまでは、仕事面では、小さなことでも見逃さず、厳しく教育するように気をつけています。
 お客様のお役に立てる会社にするために、心の中はいつも涼しくコントロールして、社員たちには厳しく叱りたいと思います。
 人気ブログランキングへ
 参考文献:『3週間続ければ一生が変わる』 ロビン・シャーマ (海竜社)
 

 Hitoshi Yonezu at 10:00  | 読書感想

お知らせ
Hitoshi Yonezu
P.F.ドラッカーを読む読書ブログです。
 
ささや
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8