『日本料理の贅沢』を読んで

2013年12月11日

 神田裕行さんのご著書『日本料理の贅沢』を拝読いたしました。

 神田さんは1963年徳島県生まれ、大阪で日本料理の修業後、パリ、徳島、東京などで料理長を務め、2004年に独立して東京、元麻布に「かんだ」を開業されました。同店はミシュランガイド東京において3年連続で三ツ星を獲得されているそうです。(この本は2010年9月20日に第一刷が発行されています。)

 今月「和食 日本人の伝統的な食文化」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されたという明るい話題が飛び込んできましたが、この本はまさにその理由を説明するようなような内容です。
 
 「かんだ」には行ったことはありませんし、この本でしか神田さんのことは存じませんが、日本料理ってすごい!日本に生まれてよかった!と思いました。私はワクワクしながら読みましたよ。

 日本料理は三口目が勝負です。一口目でおいしいと思うような味付けはすぐに飽きると思います。おばあちゃんが炊いてくれる煮しめのような、あっさりとしていながらも、食べ進むと癖になる味わいを目指したいものです。

               『日本料理の贅沢』 p27より引用


 日本料理は毎日食べてもまったく飽きることがありません。(それぞれの国の住民にとってその国の料理はそういうものなのかもしれませんが・・・・・・)

 素材についての知識は大変深いです。

 夏の鯛は麦わら鯛と呼ばれ、あまりおいしくありません。産卵のシーズンを終えてやせてしまっているのです。
 夏の白身といえば、鱸という方が多いですが、僕は好きではありません。河口の魚の悲しさで、どうしても泥臭く感じるのです。
 夏はなんといっても鰈。しかも鳴門の真子鰈の一キロものは、非の打ちどころのない味わいです。透明感のある味わい、ほのかにクリーミーな香りの切り身に、塩と山葵を付けて食せば、昼の暑さも忘れるほどです。

           『日本料理の贅沢』 p39より引用

  
 「あとちょっと」と思って、結局塩を足しすぎて料理をだめにしてしまったことはありませんか?
 
 なにかが足りない、と思うとき、ちょっと調味料が足りないのかなと思って塩分で調整してしまいがちです。でも塩分を足すのでなく、香りとか酸で加算していったほうがいい結果が生まれます。

              『日本料理の贅沢』 p87より引用


 神田さんは大変有名な料理人になったわけですが、いまは楽になった、と述べておられます。

 三〇歳代の自分には、なにか難しいことをして認められようという気持ちがあったのですが、今は、必要であれば、何もしないという選択も堂々とできるのがいい料理人なんじゃないかな、と思えるようになってきました。

            『日本料理の贅沢』 p196より引用

 
 日本料理の技術や、食べ方などについて、神田さんの考えが事細かに述べられていています。一流の日本料理の料理人の気配りはどんなものなのかが分かります。

 家で料理をする場合のちょっとしたコツのようなものも随所に紹介してくださっています。これは使えそうですよ。

 日本料理に興味のある方はぜひ読んでほしい本です。

  


 参考文献:『日本料理の贅沢』 神田裕行 (講談社現代新書)
 


  

 米津仁志 at 10:00  | 読書感想 人文 | 読書感想 生活実用

『マイホームは買うな!』を読んで

2013年11月28日

 藤山勇司さんのご著書『マイホームは買うな!』を拝読いたしました。

 藤山さんは1963年、広島県生まれ、大学卒業後、商社に入社、飼料畜産部を経て建設不動産部に移動、そこで競売の知識を蓄積し、サラリーマン兼業で大家さん業をスタートさせたそうです。2003年、専業大家さんになり、現在は10棟94室を所有され、元祖サラリーマン大家さんとしてテレビなどのメディアでも活躍されているそうです。

 この本は安易に住宅ローンを組んで、新築住宅を建てることに警鐘を鳴らすものです。

 一つの話題がほぼ1ページに収まる短いコラムになっているので読みやすいですが、一つ一つの話はけっこう怖いことが書いてあります。

 マイホームを購入する際の重要な判断基準は住宅ローンが終了するまでの資産価値だそうです。

 それは立地が大きく関係してきます。

 郊外のロードサイド店は1998年に成立した大店立地法(大規模小売店舗立地法)の成立によるものです。大店立地法は500㎡以下に認められていた店舗の制限面積を撤廃しました。結果、国道沿いに大型店舗の出店ラッシュ!その煽りを受けたのは駅前の商店街、真新しい店舗に客を取られ、シャッターを閉める店舗が続出しました。
 そして現在、出店から十数年が経過しどうなったか。ロードサイド店の多くは勢いをなくしています。新たにアウトレットモールに集約して、新たな戦いに臨んでいるものの、力強さは感じません。そもそも、人の流れとは山や川や海などの地形から影響を受けるもの。人工的に作り上げた流れは常に呼び込む努力をし続けなければなりません。
 日本人は新し物好き。当初は訪れても、古臭くなるとそっぽを向きます。一方、駅前はそもそも人の集まりやすい場所。時間の経過とともに、勝負は明らかです。

          『マイホームは買うな!』 p80より引用


 藤山さんは今後コンパクトシティが増えていくことを見据え、駅前の復活を予想しておられるようですね。

 読者への具体的な提案としては、賃貸不動産物件を取得し、給与以外の所得を得るということを進めておられます。

 それも、新しいものを購入するのではなく、地方の木造戸建て住宅の競売物件を狙うのだそうです。

 競売物件はさまざまな問題を含んでいそうですが、その対処法なども紹介されています。

 詳しくはこの本を読んでみてください。
 
 私は不動産のことについては素人なのですが、この本を読んで少し事情が分かりました。実際にご自分で大家さん業をされている方の生々しい声です。

 どうぞご参考になさってください。

   


 参考文献:『マイホームは買うな』 藤山勇司 (ぱる出版)
 

  

 米津仁志 at 10:00  | 読書感想 生活実用

『ビブリオバトル』を読んで

2013年11月12日

 谷口忠大さんのご著書『ビブリオバトル』を拝読いたしました。

 谷口さんは1978年京都市生まれ、京都大学大学院工学研究科精密工学専攻博士課程を修了され、現在は立命館大学情報理工学部知能情報学科准教授を務めておられます。この本の題名になっている「ビブリオバトル」の考案者です。
 
 ビブリオバトルとは、自分の推薦する本をプレゼンして、聴衆の投票によって一番読みたいと思う本を選んでもらう知的書評合戦です。

 ビブリオバトル普及委員会による公式ルールは次のようなものです。

 1.発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
 2.順番に一人5分間で本を紹介する。
 3.それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分間行う。
 4.全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。

         『ビブリオバトル』 p16より引用


 この本では『ビブリオバトル』の実際の方法が紹介されています。難しくないので、読書好きの仲間が集まればすぐにできそうですよ。

 マンガ本も選書してよいそうですし、分野を決めて選書してもらうこともあるそうです。

 投票の際に、本を選ぶのか?プレゼンを選ぶのか?ということについては次のような説明がありました。

 ビブリオバトルの相互投票において、基準は「どの本が一番読みたくなったか?」であるが、その評価対象は「本そのもの」なのか「プレゼン内容」なのかという質問だ。
 答えは「両方」である。公式ルールで投票基準として掲げられている「どの本が一番読みたくなったか?」というフレーズは本そのものの良さも、プレゼンの良さも両方を求めているフレーズなのだ。本の意味や価値は読まれて解釈されて初めて生まれるものであるし、また、その両方が良いことがビブリオバトルの場を参加者にとってより良いものにするからだ。

               『ビブリオバトル』 p94より引用


 ゲームのように読書会ができるのは面白いですね。私が主宰している読書会でもビブリオバトルをやってみたいなあと思いました。

 みなさまもどうぞご参考になさってください。
 
  



 参考文献:『ビブリオバトル』
 

  

 米津仁志 at 10:00  | 読書感想 ビジネス実用 | 読書感想 生活実用

『孤独のグルメ』を読んで

2012年11月25日

 久住昌之さん原作、谷口ジローさん作画の漫画『孤独のグルメ』を拝読いたしました。

 この本は単行本と文庫本の累計で30万部を突破しているベストセラーだそうです。元本は1997年に発行されたもので、この本は文庫本として2000年2月に第一刷が出ており、私の手元にあるのは2012年10月発行の第44刷です。アマゾンの書評を見ても皆さんの評価は高いです。
 この10月から松重豊さんの主演で「孤独のグルメ Season2」として再びテレビドラマ化されたそうですから、ご存知の方も多いかと思います。

 私は漫画も読みませんし、テレビも見ないのですが、福岡空港のBLUE SKY 4番ゲートショップ(JAL系列のお土産物屋さん)でこの本を何気なく手にとったら、おもしろそうでしたので、つい買ってしまいました。一冊だけの単発で続き物になっていないところも好感がもてました。どうも漫画本を続けて読む気になりません。

 主人公は個人で輸入商を営む井之頭五郎。お酒は下戸で、甘いものが好き。孤高で自由な生き方を愛し、独身を通し、食事もいつも一人です。
 仕事の合間に寄った飲食店での食事の風景が一話になっています。グルメの自慢をするのでもなく、中年の男が黙っていろいろなことを考えながら、淡々と食事が進んでいきます。

 井之頭とは風貌は違いますが、私の食事の姿もこれに少し似ているかな、と思ったのも購入した理由の一つです。

 中年以上の男性にはこの漫画のおもしろさが理解できるのではないか、と思います。読書に疲れたときに読むのにちょうどよいですよ。

 ところで、福岡空港のBLUE SKY 4番ゲートショップは本の種類も多くなく、お土産物の隅に申し訳程度においてあるだけの書籍売り場ですが、選書に驚きました。

 例えば本棚にアランの『幸福論』や、吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』が、表紙を向けて数冊ずつ積まれているのです。

 なぜここに?・・・・・・いったい、だれが選んでいるのでしょうか。

 選んでいる人は相当の読み手ですね。私はここで4冊も買ってしまいました・・・・・・


  


 参考文献:『孤独のグルメ』 久住昌之(原作) 谷口ジロー(作画)
 

 『幸福論』 アラン (岩波文庫)
 

 『君たちはどう生きるか』 吉野源三郎 (岩波書店)
 

  

 米津仁志 at 10:00  | 読書感想 生活実用

お知らせ
米津仁志
 ささや株式会社の社長のビジネス読書ブログです。
 
さらに詳しいプロフィールはこちらからご覧ください
ささや
長野県上田市 法事・法要・会席料理 信州上田ささや
< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8