すべての本を読み終えなくてもよい

2010年05月07日

 わたしたちは、読み始めた本は読み終えなければならないと思いがちです。汗水たらして稼いだお金で買った本の最後までたどりつかないと、おおいなる罪の意識を感じてしまいます。でも、すべての本が読破に値するとはかぎりません。

                 『3週間続ければ一生が変わる』より引用


 私もこの意見に同感です。

 せっかく買った本なので金銭的にはもったいないと思うのですが、つまらない本を読んでいられるほど、人生は長くありません。

 外国語の文法を勉強するとか、資格試験の準備をするとか、目的がはっきりしているなら、つまらない本を読まねばならないこともあるでしょうが、そうでない場合には、無理に読まないことです。
 
 『3週間続ければ一生が変わる』には、最初の三章を読んで価値のある情報がなかったら、その本を片づけるべし、と書いてありますが、三章も読まなくても、読み始めて響くものがなければ、すぐにやめていいのではないでしょうか。

 「あ~つまらない~残念だったな~」

 と思って、読むのをやめることができるようになれば、気分が軽く、楽になって、次の本をどんどん読めるようになります。

 「もったいない」という考え方は大切ですが、本に関しては、もったいないと思わない方がよいです。

 人気ブログランキングへ
 参考文献:『3週間続ければ一生が変わる』 ロビン・シャーマ (海竜社)
 

 Hitoshi Yonezu at 10:00  | Comments(0) | 読書感想

この記事へのコメントはこちらから

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
お知らせ
Hitoshi Yonezu
P.F.ドラッカーを読む読書ブログです。
 
ささや
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8