4月のビジネス読書会

2011年04月20日

 被災されました全国の皆さま、およびご関係の皆さまに謹んでお見舞いを申し上げます。

 今朝は四回目のビジネス読書会が行われました。今回は自分の読んだ本の中から、面白かったものを持ち寄って紹介する読書会です。

 まだ5人だけの小さな会ですが、有意義な時間を過ごすことができました。

 みなさんがご紹介してくださった本です。

 Oさん
 『男の生き方』 川北義則 (PHP研究所)
 

 T.A.さん
 『急に売れ始めるにはワケがある』 マルコム・グラッドウェル (ソフトバンククリエイティブ)
 

 Mさん
 『ストーリーとしての競争戦略』 楠木建 (東洋経済新報社)
 

 T.T.さん
 『日本を創った12人(後篇)』 堺屋太一 (PHP新書)
 

 私は昨年読んだ本の中から、興味深かった次の三冊を紹介しました。
 
 1.『デフレの正体』 藻谷浩介 (角川oneテーマ21)
 
   参考ブログ:
   「フランス、イタリアに負けない」
   http://highlyeffective.naganoblog.jp/e544984.html
   「働く人が減っている」
   http://highlyeffective.naganoblog.jp/e546455.html
   「子どもたちがたくさんいた頃」
   http://highlyeffective.naganoblog.jp/e544497.html
 
 2.『成熟日本への進路』 波頭亮 (ちくま新書)
 
   参考ブログ:
   「『成熟日本への進路』を読んで」
   http://highlyeffective.naganoblog.jp/e573348.html
   「日本の官僚機構」
   http://highlyeffective.naganoblog.jp/e573442.html

 3.『貝と羊の中国人』 加藤徹 (新潮新書)
 
   参考ブログ:
   「『貝と羊の中国人』を読んで」
   http://highlyeffective.naganoblog.jp/e533280.html
   「和魂洋才と中体西用」
   http://highlyeffective.naganoblog.jp/e575697.html

 他人がどんな本を選択しているのか興味深いですし、感想を伺うことは大変参考になります。

 皆さまもビジネス読書会に参加しませんか。次回からはまた課題図書を決めて、読書会を開催いたします。詳細はまたこのブログで告知いたします。

 日本に一刻も早く平和が戻りますことを願っております。

 人気ブログランキングへ

 Hitoshi Yonezu at 10:00  | 読書会

お知らせ
Hitoshi Yonezu
P.F.ドラッカーを読む読書ブログです。
 
ささや
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8