「和魂洋才」とは、日本固有の精神をもって西洋の学問、知識を学びとるという意味で、日本近代化の基本思想です。
中国には、「中体西用」という似たような言葉があり、これは中華文明の思想や伝統を本体としたうえで、西洋の科学技術を末節として利用する、という意味だそうです。
この二つの言葉は似ているのですが、実は決定的に違っているそうです。
「魂」には形がないのに対して、「体」は「具体的」の体と同じで、誰の目にも、はっきりと見えなければならないものだそうです。
中国の共産党による政治体制は「体」です。
世界の途上国の前例では、国民の生活レベルが向上すれば、それなりに民主化が進むものですが、中国の場合は、経済発展という「用」の向上は、あくまで「体」を強化する手段に過ぎないために、共産党という組織が変わることはないのです。
日本では、中国との関係でトラブルが起こると、心や魂の問題にしようとしますが、「体」の問題にしようとする中国とは、そもそも議論がすれ違っています。
以上の考え方は、『貝と羊の中国人』に出ていたものです。
いろいろな報道を聞いていると、国の代表として交渉している方たちは、本当に相手のことを理解しているのだろうか・・・と考えてしまいます。
国益を守りたいという意識には本当に感謝しますが、戦わずしてよい結果を出すことがもっともありがたいです。
私の知っている中国人は、みんなよい人ばかりです。
私はインターネットと本から国際情報をとりますが、なるべく客観的に見るように努力しています。
『貝と羊の中国人』を読むと、中国人の考え方をよく理解できます。ニュースを見る前に、みなさまにもぜひ読んでほしい本です。
参考ブログ:「『貝と羊の中国人』を読んで」
http://highlyeffective.naganoblog.jp/e533280.html

参考文献:『貝と羊の中国人』 加藤徹 (新潮新書)
Hitoshi Yonezu at 10:00
| 読書感想