普段、我々は、どうしたら得をするのか、どうしたら有利なのか、どうしたから儲かるのか、ということばかりを考えています。
雑誌やテレビなどでも、「絶対お得な・・・」、「賢いお買いもの術・・・」など、利を求める特集は大人気です。
損をするための方法を考える、と言ったら、いったい何のために???と思われることでしょう。
『般若心経の教える幸せになるための智慧』によれば、般若の智慧を理解するために、損をするための智慧を磨けといいます。
例えば、電車で席に座らないことです。
お年寄りが立っているから、席を譲るというのではなく、そもそも座って快適に過ごすことを放棄し、立っていることで、自分が少し損をすることができます。
誰かに何かをしてあげるということではなく、相手がいようといまいと、誰かが見ていようといまいと、欲望を抑えることです。贅沢をしない、貪らない行為です。
ほめられたい、認められたい、ありがとうと言われたい、という見返りを求める気持ちを捨て、純粋に損の仕方を考えるのです。
損の仕方を考えていると、実は、自分の目や心にはフィルターがかかっていて、曇って見えている、歪んで見えているということに気がついてくるのだそうです。
フィルターを通して見ているものは、餓鬼の世界、人間界の地獄なのです。
とても高いところにある境地で、私などがのぼっていくのは到底困難ですが、日々の生活の智慧として少し取り入れてみたいことです。

参考文献:
『般若心経の教える幸せになるための智慧』 ひろさちや 阿純孝 (ソフトバンク新書)
参考ブログ:
『会社の奴隷』
http://highlyeffective.naganoblog.jp/e433522.html
『お供えすること』
http://highlyeffective.naganoblog.jp/e434963.html
Hitoshi Yonezu at 10:00
| Comments(0) | 読書感想
この記事へのコメントはこちらから