『日本人へ リーダー篇』を読んで

2011年01月31日

 『ローマ人の物語』など、イタリアを中心とした歴史小説で有名な塩野七生さんが、月刊『文藝春秋』に掲載していた文章をまとめたものが『日本人へ リーダー篇』です。

 塩野さんのイタリアに対する深い造詣をもとに、歴史とその時代を重ね合わせながら、日本や世界の政治を論評されています。

 この新書にまとめられているのは、2003年6月から2006年9月までの期間ですから、日本では、小泉政権の期間にあたります。

 今頃になってなぜ数年も前のエッセイを読むのか・・・と思われるでしょうが、後から読むと、その方の論評が大局をつかんでいたのかどうかわかるので、面白く読むことができるのです。

 実際に読み進めると、やや感情的に書かれているように思える部分もあるのですが、大局をみている部分は、今になってからも活き活きとしているのです。歴史を知っているということは一つの大きな力だと思います。
 
 男神アポロンは、将来を予見する能力を贈り物にすることによって、恋する王女、カッサンドラに迫りましたが、断られてしまいます。
 怒ったアポロンは、贈り物を取り返すことはしませんでしたが、カッサンドラがいかに将来を予見し警告を発しようと、人々からは聞き入れらず、信じてもらえない、という条件を付け加えてしまいました。

 以後、ヨーロッパでは、現状の問題を指摘し、対策の必要性を訴えながらも為政者からは無視されてきた人を、カッサンドラと呼んでいるのだそうです。

 塩野さんは、政府や省庁が活用している審議会について、そこに出席している人たちは、よくわかっているはずの有識者であるのに、なぜ本質論を展開していかないのか、と指摘しています。

 審議会でも委員会でも、この種の会議の招かれるほどの有識者ならば、「カッサンドラ」になる覚悟でもって臨むのが本筋ではないかと思っている。

                 『日本人へ リーダー篇』より引用



 いま、さらに悪化している日本の国の状況をみるにつけ、日本はカッサンドラを無視し続けてきたことがよくわかります。

 塩野さんは、カッサンドラが自分の意見を通していくには、権力をもつしかないといっています。その格好の例として、当時、国会議員になった竹中平蔵さんを取り上げています。

 いまでも、カッサンドラのような人は、つぶされてしまいます。本当のことを言っても、カッサンドラで終わってしまっては何もできないですね。
 
 よいことでも、悪いことでも、本当のことを知りたいし、よくなることをしてほしい、という国民が大多数だと思いますが・・・
 
 参考文献:『日本人へ リーダー篇』 塩野七生 (文春新書) 
 

 
 人気ブログランキングへ

 ビジネス読書会、開催しますface02
 第二回上田ビジネス読書会は、平成23年2月16日水曜日 午前6時半より、上田市のささやにて開催します。詳しい内容や、課題図書については、右のお知らせ欄をご覧ください。年齢男女問いません。ご参加お待ちしております。

 参考ブログ:
 『ビジネス読書会、開催しました!』
 http://highlyeffective.naganoblog.jp/e648104.html
 「『あたらしい戦略の教科書』を読んで」
 http://highlyeffective.naganoblog.jp/e614050.html

 Hitoshi Yonezu at 10:00  | 読書感想

お知らせ
Hitoshi Yonezu
P.F.ドラッカーを読む読書ブログです。
 
ささや
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8