京都にてユース会

2009年10月24日

京都にてユース会 ある銀行の勉強会(ユース会)が京都市で行われた。全国から1,500名を超える経営者が集まった。

 堀場製作所最高顧問の堀場雅夫さんが基調講演をされ、そのあと分科会に分かれて勉強をした。

 分科会では比叡山延暦寺南山坊のご住職である光永覚道師の「回峰行いま人はどう生きたらよいか」というお話を伺った。

 光永氏は千日回峰行を満行され、北嶺大行満大阿闍梨であられる。前にこのブログでご紹介した、やはり大阿闍梨であられる酒井雄哉師の下で修業され、その姿をみて千日回峰行に臨まれたという。
 ご参考に:『一日一生』http://highlyeffective.naganoblog.jp/e305504.html

 光永師のお話によると、過去があり、未来がある。いま生きている我々の存在は、過去から未来へのつなぎでしかないそうだ。つなぎであるこの刹那を積み重ねていく。

 この刹那をベストに行動して、終わったら、結果がベストでなくてもよい、ベターでよかったと思う。この繰り返しだそうだ。

 写真は交流パーティーの冒頭のお祝いとして行われた祇園甲部伝統儀式「手打ち式」の様子である。
 京都にはこういう日本の伝統的なものがたくさん残っている。こういうものをコツコツと守っていることは素晴らしいと思う。応援したい。

 火の用心カチカチ(卑近な例示で恐縮です)のように、歌に合わせて木を打っていることは分かったが、歴史的な意味はよくわからない。
 それでも興味深く見ることが出来て、もっと見てみたいなと思った。

 人気ブログランキングの投票サイトです。私のブログがみなさまのお役に立てましたら、クリックをお願いいたします。
 人気ブログランキングへ

 Hitoshi Yonezu at 10:05  | 日常生活

お知らせ
Hitoshi Yonezu
P.F.ドラッカーを読む読書ブログです。
 
ささや
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8