村上春樹さんの壁と卵

2009年02月19日

 作家の村上春樹さんがイスラエル最高の文学賞「エルサレム賞」を受賞された。イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザ地区に攻撃をしたばかりのこと、受賞を拒否すべきという論調もあり、受賞すべきかどうか、村上さんは悩んだ。熟慮の末、賞を受けて、現地でスピーチをすることを選んだという。

 その演説は、社会のシステムを高い壁に、人間をそれにぶつかって壊れていく卵に例えて、いかに卵に非があろうとも、弱い立場である卵の側に自分はついていたいと主張したものである。

 以下はThe Jerusalem Post のインターネットページから講演の一部を引用したものである。(記者の書いた記事からの一部引用となっておりますので、削除された部分があるようです。ご了承ください。)

"If there is a hard, high wall and an egg that breaks against it, no matter how right the wall or how wrong the egg, I will stand on the side of the egg.

"Why? Because each of us is an egg, a unique soul enclosed in a fragile egg. Each of us is confronting a high wall. The high wall is the system" which forces us to do the things we would not ordinarily see fit to do as individuals.

"I have only one purpose in writing novels," he continued, his voice as unobtrusive and penetrating as a conscience. "That is to draw out the unique divinity of the individual. To gratify uniqueness. To keep the system from tangling us. So - I write stories of life, love. Make people laugh and cry.

"We are all human beings, individuals, fragile eggs," he urged. "We have no hope against the wall: it's too high, too dark, too cold. To fight the wall, we must join our souls together for warmth, strength. We must not let the system control us - create who we are. It is we who created the system."

Feb 15, 2009 23:57 | Updated Feb 16, 2009 3:48
Murakami, in trademark obscurity, explains why he accepted Jerusalem award

http://www.jpost.com/servlet/Satellite?cid=1233304788868&pagename=JPost%2FJPArticle%2FShowFull

 この演説に賛否両論があるようだ。
 
 メタファーをうまく使っているところや、意味がよくわからないところが村上さんらしいなと思った。だから小説が出るたびに、論争になるのだ。村上さんの小説は大抵こんな感じではなかろうか。

 私は、1月14日のこのブログで、二十年ぶりに村上さんの小説を読み、敵に対抗しようとする力強さを感じたという感想を書いた。

 http://highlyeffective.naganoblog.jp/e198254.html
 
 『海辺のカフカ』を読んだあと、タイミングよくこの演説がなされた。
 
 この演説を聞いて、私が感じた力強さというのはこういうことだったのだなとよく理解できた。書かれている通りに実際に行動をされたのである。

 この演説は村上さんの、飾ることのない素直な主張だと私は理解する。小説を読めば納得できる話である。
 

 

 Hitoshi Yonezu at 12:48  | Comments(0) | 文芸

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

この記事へのコメントはこちらから

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
お知らせ
Hitoshi Yonezu
P.F.ドラッカーを読む読書ブログです。
 
ささや
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8