強みと弱み

2014年05月12日

 ドラッカーは強みについて多く述べていますが、弱みについてはどう考えているのでしょうか。
 
 『経営者の条件』第4章「人の強みを生かす」より引用します。

 強みを手にするには弱みは我慢しなければならない。 

 (中略)
 
 したがって、「この人は強みをもっているか」「その強みは仕事と関係があるか」「その強みによって卓越した成果をあげることは重要か」を問わなければならない。そして答えが「イエス」であればそのままその者を任命しなければならない。

          『経営者の条件』 p121-122より引用


 原文では次のように表現されています。

The effective executive knows that to get strength one has to put up with weakness.
 
 (中略)

The effective executive will therefore ask:"Does this man have strength to in one major area? And this strength relevant to the task? If he achieves excellence in this one area,will it make a significant difference?" And if the answer is "yes," he will go ahead and appoint the man.

”The Effective Executive” p87-88


 弱みが気になって、強みが発揮できなくなってしまったとしたら本末転倒です。

 弱みを我慢して強みを生かさなくてはなりません。

 この部分です。"to get strength one has to put up with weakness"

 では、弱みは無視してよいのでしょうか。
 
 マーシャルは強みの発揮を制約する弱みだけを気にした。しかしそのような弱みさえ、仕事と機会を与えることによって乗り越えさせようとした。

 例えばマーシャルは、一九三〇年代の中頃、アイゼンハワー少佐に戦略的な思考を身につけさせるため戦略部門の仕事につかせた。その結果アイゼンハワーが戦略家になれたわけではなかった。しかし、戦略に対する敬意と理解力を身につけた。こうしてチーム編成や戦術について彼の強みに対する制約が取り除かれた。

                『経営者の条件』 p125より引用


原文では次のように表現されています。

Marshall was only concerned with weaknesses when they limited the full development of a man's strength. These he tried to overcome through work and career opportunities.

The young Major Eisenhower, for instance,was quite deliberately put by Marshall into war-planning in the mid-thirties to help him to acquire the systematic strategic understanding which he apparently lacked.Eisenhower did not himself become a strategist as a result.But he acquired respect for strategy and an understanding of its importance and thereby removed a serious limitation on his great strength as a team-builder and tactical planner.

”The Effective Executive” p90-91


 気にしなくてはいけない弱みがあります。

 それは「強みの発揮を制約する弱み」です。

 この部分です。"Marshall was only concerned with weaknesses when they limited the full development of a man's strength"

 事例によれば、アイゼンハワー少佐はチーム編成や戦術については大きな強みをもっていましたが、戦略部門は弱みでした。

 マーシャルは少佐を戦略部門の仕事につかせることで、戦略の重要性に気付かせることができました。弱みを強みまでもっていく必要はありません。

 戦略の重要性を知って、少佐は強みをますます生かすことができるようになったのです。

 これらをまとめると、

 ①まずは弱みは我慢して強みを発揮する

 ②ただし、強みの発揮を制約してしまうような弱みだけには注意

 ということになります。

  


 参考ブログ:強みを生かす
 http://highlyeffective.naganoblog.jp/e1115774.html

 参考文献:
 『経営者の条件』 P.F.ドラッカー(著) 上田惇生(訳) (ダイヤモンド社)
 

 ”The Effective Executive” P.F.Drucker (Harper Business)
 

 Hitoshi Yonezu at 10:00  | ドラッカー

お知らせ
Hitoshi Yonezu
P.F.ドラッカーを読む読書ブログです。
 
ささや
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8