三つの領域における成果が必要

2014年04月04日

 ドラッカーの『経営者の条件』第3章「どのような貢献ができるか」より引用します。

 なすべき貢献には、いくつかの種類がある。あらゆる組織が三つの領域における成果を必要とする。すなわち、直接の成果、価値への取り組み、人材の育成である。これらすべてにおいて成果をあげなければ、組織は腐りやがて死ぬ。したがって、この三つの領域における貢献をあらゆる仕事に組み込んでおかなければならない。もちろんそれぞれの重要度は組織によって、さらには一人ひとりの人によって大きく異なる。

          『経営者の条件』 p81より引用


 原文では次のように表現されています。

For every organization needs performance in three major areas:It needs direct results;building of values and their reaffirmation;and building and developing people for tomorrow.If deprived of performance in any one of these areas,It will decay and die.All three therefore have to be built into the contribution of every executive.But their relative importance varies greatly with the personality and the position of the executive as well as with the needs of the organization.

”The Effective Executive” p55


 ドラッカーによれば、成果には次の三つの領域があります。

 直接の成果 direct results

 価値への取り組み building of values and their reaffirmation

 人材の育成 building and developing people for tomorrow

 
 『経営者の条件』のなかでもよく知られた部分です。

 二つ目の「価値への取り組み」については、読書会や勉強会でもどう解釈するかよく議論になるところです。

 私は新しい仕事をする際には、この三つ領域が満たされているかどうかを考えています。

 また既存の仕事でも、この領域から外れていることがないかを確認します。

 利益至上主義になったり、ちゃちな儲け話に乗ったりすることのないようにするためです。

 これら三つの重要度は「組織によって、さらには一人ひとりの人によって大きく異なる」とあります。

 この部分、原文では「組織の要求によるものと同じくらい、それぞれの人格と地位によって大きく変わる」と読めます。

 "their relative importance varies greatly with the personality and the position of the executive as well as with the needs of the organization"
 
 「組織が要求することによって重要度が変わる」というのが先ですね。そのあと、さらに「個人の考えやその人の地位によって重要度は変わる」ということになります。 

  

 deprive 奪う、取り上げる、剥奪する、はばむ  decay 腐食する、衰える
 リーダーズ英和辞典第2版(研究社)

  


 参考ブログ:三つの領域における成果
 http://highlyeffective.naganoblog.jp/e1288206.html
 
 参考文献:
 『経営者の条件』 P.F.ドラッカー(著) 上田惇生(訳) (ダイヤモンド社)
 

 ”The Effective Executive” P.F.Drucker (Harper Business)
 

 Hitoshi Yonezu at 10:00  | ドラッカー

お知らせ
Hitoshi Yonezu
P.F.ドラッカーを読む読書ブログです。
 
ささや
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8