復本一郎さんのご著書『俳句と川柳』を拝読いたしました。
復本さんは1943年愛媛県宇和島市生まれ、早稲田大学大学院文学研究科博士課程を修了され、神奈川大学経営学部教授を務められました。現在は名誉教授になられているようです。俳人としても有名な方です。
この本は俳句と川柳の違いを文学的に解明しようと試みたものです。
私は過去には俳句を学んでいたことがありましたし、いまは月に一回川柳の会に参加していますので、この話題には興味があります。
一般的には、俳句は季節を詠むものでまじめなイメージ、川柳は世相を詠むもので面白いものというイメージがありますね。
ところが、かつては俳句もおかしさを追求していたのです。
読者の皆さんは、すでにおわかりであろうが、芭蕉以前の俳諧文芸においては、もっぱらいかに読者(仲間)を笑わせるかに全エネルギーが注がれていたのである。いきおい、その世界は、知的、観念的にならざるを得なかった。対象を見ることをしないで、その対象をテーマとする作品を作ったのである。それが俳諧という文芸であったのであり、誰一人として、それに対し疑問を持つ俳人はいなかった。
『俳句と川柳』 p147より引用
芭蕉の登場によってこれは大きく変わったそうです。
芭蕉は、詠まんとする対象と対峙したのである。そして対象をよく見、よく聞いたのである。そんなことをする俳人は、芭蕉以前に一人もいなかった。
『俳句と川柳』 p149より引用
では、川柳の笑いとはなんでしょうか。
一言で言えば、「穿ち」、すなわち世相や風俗を穿つところから生じる人情味豊かな噛みしめるような、静的な「笑い」だったように思われる。そして、この特質は、決して放擲すべきではないと、私などは思うのである。川柳が「笑い」を伴う「穿ち」を放擲ししまった時、それは、単なる五・七・五の十七音の、何ら特質を持たない短詩となってしまう。
私は、俳句における「笑い」の復権とともに、川柳における「笑い」を伴う「穿ち」の復権を提唱しておきたい。
『俳句と川柳』 p177より引用
俳句と川柳の違いについては、「切れ」があるかないかのようです。
俳句の面白さが、「飛躍切部」(「切れ」)があることによってのイメージに委ねられた面白さであるのに対して、川柳の面白さはやはり「穿ち」(着眼点)の面白さにあろう。川柳作者は、世相や人情や風俗を独自の視点により把握し得る鋭利な眼差しを必要とされているのである。「飛躍切部」(「切れ」)がない以上、読者のイメージに訴えて、読者に「余意」や「余情」を感受せしめる、ということができないのである。
『俳句と川柳』 p245より引用
私が俳句がうまくならないのは、切れが下手だからと思います。
また、川柳がうまくならないのは、一つは「穿ち」ができていないことですが、もう一つは俳句を作っていた時の癖で「切れ」を作ろうとしてしまうからだ、ということに気がつきました。
自分の経験からいって「切れ」のある川柳は、暗くなってしまうような気がします。
もっと学びたいと思っています。
ご興味のある方はご一読くださいませ。
よいお年をお迎えください。
ありがとうございます。

参考文献:『俳句と川柳』 復本一郎 (講談社現代新書)
参考ブログ:『俳句とエロス』を読んで
http://highlyeffective.naganoblog.jp/e522147.html
Hitoshi Yonezu at 10:00
| 読書感想 文芸