新しい読書会を立ち上げました。
今朝6時30分より第一回目が行われました。「マネジメント読書会」です。
ビジネス読書会は既に22回目を迎えています。今日から始まったマネジメント読書会は、課題図書を経営、マネジメントの分野に絞って進めていきます。
あらかじめ課題図書を読んできていただいて、気になったところに印をつけていただき、感想や意見を共有する会です。
ビジネス読書会、マネジメント読書会それぞれが月に1回ずつ開催されますので、一度登録された会員は、どちらでも好きな会にご参加いただけます。
本日の課題図書は酒巻久さんの『ドラッカーの教えどおり、経営してきました』です。
このブログでも何回かご紹介したことがあります。
『ドラッカーの教えどおり、経営してきました』を読んで
http://highlyeffective.naganoblog.jp/e724111.html
今日の参加者は7人と少なめだったので、1時間の間に二回転することができました。
次のような感想が出てきました。
工場においては無駄な動きをしないということが大切だと思った。
指示だけに従って仕事をしていると、その人の強みが消されてしまう。
心地よくなってしまったら変化をしたい。変化のある売り場を作りたい。
現場感のある本だ。従業員にも読んでほしい。
企業という存在自体が公のものであるという認識が必要だ。
企業は利益を出さなくてはならない。そのことを分かりやすく従業員に伝えたい。何のための活動なのか伝えたい。
レポートを毎週書かせて、よいものは回覧させるという仕組みはいいと思った。
自社にもセールスポイントをつけたい。
メールでのコミュニケーションは誤解を生みやすい。
最近はコミュニケーションをPCに頼りすぎ。酒巻さんのいう通心を大切にしたい。
利益は外部にある。決算書にでている数字は過去のことだ。
かつて部下に厳しくしすぎてやめられてしまったことがあった。従業員を大切にするという意識をもっと大切にしたい。
マネジメント読書会は盛り上がっていきますよ。読書を通じて仕事をおもしろいものにしましょう!
次回は11月6日火曜日に開催します。課題図書は小宮一慶さんの『ドラッカーが「マネジメント」でいちばん伝えたかったこと。』です。
新しい方のご参加お待ちしております。(ご連絡はこのブログの右欄にある[オーナーへメッセージ]から私宛にメールをお送りください。)

参考文献:
『ドラッカーの教えどおり、経営してきました』 酒巻久 (朝日新聞出版)
参考ブログ:
「すべてを半分にしよう」
http://highlyeffective.naganoblog.jp/e725697.html
「決まりを三回破ると」
http://highlyeffective.naganoblog.jp/e1103796.html
11月の課題図書
『ドラッカーが「マネジメント」でいちばん伝えたかったこと。』 小宮一慶 (ダイヤモンド社)
Hitoshi Yonezu at 10:00
| 読書会