『最強の人生指南書』という題名を見て、「最強の人生指南書」とは一体どの本のことを指すのだろう?と考えてしまいました。
明治大学教授の齋藤孝さんにとってのそれは、佐藤一斎の『言志四録』だそうです。
佐藤一斎とは、幕府直轄の教育機関であった昌平坂学問所のトップで、日本における儒学の大成者として大変尊敬されていた人です。その門下には数千人が学んだそうで、その中には、佐久間象山や横井小楠らがいます。
西郷隆盛は、1133条からなる『言志四録』から101条を抜き出し、何回も書いてその身に覚えさせていたそうです。
この本は、斎藤さんが『言志四録』から選んだ原文を抜き出し、それに解説を付けておられます。私のような古文や漢文が苦手な者にも大変読みやすく、分かりやすかったです。
『最強の人生指南書』より引用します。
春風を以て人に接し、秋霜を以て自らを粛む。(後・33)
(解説)春風のなごやかさをもって人に接し、秋霜のするどさをもって自らを規正する。
人の賢否は、初めて見る時に於て之を相するに、多く謬らず。(録・39)
(解説)人が賢か否かは、初めて見たときに直覚した印象が、多くの場合間違いなしだ。
漢文を読めると、なかなかかっこいいですよね。覚えてみたいなあ、と思う言葉がいくつもありました。
長い歴史に耐えてきた言葉には力があります。
みなさまもぜひご参考になさってください。

参考文献:『最強の人生指南書』 斎藤孝 (祥伝社新書)
Hitoshi Yonezu at 10:00
| 読書感想