過去の成功例

2011年06月27日

 我々が享受している進んだ文明というのは、すべてただ単にそこにあったということに過ぎない。仕組みも、構造も知らずに、使っているだけのことだ。
 そして、そういうものを使って何をやっているかといえば、昔の人とほとんど同じことをくり返しているだけだ。

              三木谷浩史著『成功の法則 92ヶ条』より引用


 三木谷浩史さんの『成功の法則 92ヶ条』によれば、100万都市だった江戸の街には、情報産業も、リサイクル業も、飲食業も、人材派遣業も、現在の100万都市にあるものはたいてい何でも揃っていたといいます。

 時代が変わり、文明が変わっても、組織が成功する理由、失敗する理由は、そう大きな違いはないのだそうです。人間の中身は何も変わっていないということです。

 三木谷さんは、歴史は「人間の数限りない思考錯誤の保管所」のようなものだといい、歴史に謙虚に学ぶべきだ、と述べています。

 もしも、江戸時代に生きていた私の先祖が、私と同じように組織を運営していて、いま私が考えている問題と同じような問題を抱えていたとしたら・・・と想像したら、楽しい気分になってきました。

 江戸時代に生きていた先祖が商人だとしたら、

 「ご商売は、どんな感じですか?」

 と問いかけ、話を聞いてみたい気がします。

 経営資源といえば昔は、ヒト、モノ、カネの三つでしたが、いまではここに「情報」を足すことが多いですね。

 いまの世の中はスピードが早くて、最新情報や、新しく開発されることばかりに光が当てられています。

 でも、実は、足元に大切な情報がザクザクと埋まっていて、それらを見過ごしているということなのだ、と思います。
 
  人気ブログランキングへ

 参考文献:『成功の法則 92ヶ条』 三木谷浩史 (幻冬舎)
 

 Hitoshi Yonezu at 10:00  | 読書感想

お知らせ
Hitoshi Yonezu
P.F.ドラッカーを読む読書ブログです。
 
ささや
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8