よい感情を伴う過去や記憶には、おおいにとらわれてよいのだ。それは時がたっても完全に消え失せることはなく、心のどこかに蓄積して、いまの自分を支えてくれるはず。もちろん、それをまわりの人にまで吹聴し、「ほめてくれよ」と強要するのはやりすぎだが、自分の中で「オレよ、よくやった」と思うくらいならどんどんやるべきだろう。
香山リカ著『私はのんびり生きてきた。』より引用
精神科医の香山リカさんの『私はのんびり生きてきた』によれば、よい感情はすぐに消えてしまうのに、いやな感情はいつまでも残ってしまうそうです。
特に残ってしまうのは、怒りの感情です。
香山さんの患者さんで、同僚のミスによって上司に叱られたことについて、顔を真っ赤にして涙ぐんで怒っている人に、いつのことですか、と聞いたら、8年前のことだと言われたとのこと。
確かに私もときどきふっと思い出してしまうのは、叱られたり、失敗したり、悲しかったり、苦しかったりした感情ばかりです。
思い出そうとしているのではないのに、なにかの拍子に、自然に感情が湧きあがってきてしまいます。
逆に、よい感情を伴う思い出は、思い出そうとしないとなかなか上がってきません。(私だけですかね・・・)
若いころは、元気が出ない時には、頭の中のよい思い出を探って、あのときあれだけできたんだから今もできるはずだ・・・と気持ちを高揚させていましたが、最近は昔のことを思い出すことさえ忘れていました。
香山さんは、すがれる過去がない人は、「いや、オレってよく生まれてきたものだよな」と思うだけでもよいと書かれています。
過ぎ去った過去の栄光でもよいそうです。
嫌な思い出が上がってきたら、早々に打ち消して、よい思い出を探してみましょう。その方が楽しいですね。

参考文献:
『私はのんびり生きてきた。』 香山リカ (扶桑社)
Hitoshi Yonezu at 10:00
| 読書感想