創業五年目、年商五億円、従業員五十人。
新規に会社を立ち上げると、どのような業種であっても、このくらいの規模になった時に見えない壁が立ちはだかり、企業の成長が止まる。
そこで会社の経営の仕方を変えなければ、企業は伸びていかない・・・
『年商5億円の「壁」のやぶり方』の著者、坂本桂一さんはそうおっしゃっています。
年商五億程度までは、社長の営業力で会社を維持することができますが、それ以上となると、社長個人の力だけでは経営が難しくなってくるのです。
社長のビジョンを共有した分身をつくり、その分身にあたかも子会社の社長を任せるが如く、事業部門を任せていくことが必要になります。
そのために、軍隊式の階層的組織ではなく、ハブ&スポーク型の組織が理想となるわけです。
年商五億を境に、社長はそれまでの自分と決別し、魂を入れ変えなくてはならない・・・
企業を大きくするにはそこまでの決意が必要なのです。
日本の中小、零細企業のほとんどは、オーナー系であり、社長とその家族が経営に関わっています。
そういう状況だと、経営はどうしても社長やその一族の能力に頼りがちで、一般社員の力では、それを越えていくことができません。
家族間の問題が、企業の経営に影響を及ぼします。
そこを乗り越える仕組みをつくった企業が、成長して、優良な中堅企業、大企業となり、場合によっては株式公開をする企業となるのでしょう。
うちの会社はまだだめだめで、人さまにご案内できるような立場でないことはよく分かってはおりますが・・・オーナー系の中小企業の社長さまには、お役に立つ本として『年商5億円の「壁」のやぶり方』をご紹介申し上げたいと思います。

参考文献:『年商5億円の「壁」のやぶり方』 坂本桂一 (クロスメディア・パブリッシング)
Hitoshi Yonezu at 10:00
| 読書感想