製品、サービス、プロセス、市場が償却ずみを理由として維持されている状況では、廃棄が正しい行動である。コストのかからない資産など存在しない。コストは埋没しているにすぎない。
『ドラッカー365の金言』 1月6日の節より引用
キッチンの大切な機械が突然壊れてしまったり、思いもよらぬようなところから漏水があったり、頻繁に使う機械がうまく作動しなかったり、・・・
設備の突然の故障があると、私は引用したドラッカーの言葉を思い出します。
ものを大切にしよう、愛着をもって、出来る限り長く使おうと思う、「もったいない」の精神はとても大切だと思います。
私も個人的には、どんなものでもボロボロになるまで使い切る人間です。
ビジネスにおいては、それがよいことだとは言い切れないのです。
ドラッカーが指摘するように、償却済みの資産は廃棄して、新しいものを導入しなければ、最終的には大きなコストがかかってしまうことになります。
もう少し、あともう少し大丈夫だ、と思っていると、いつまでも廃棄することができません。
まだ使えるものを捨ててしまうのは、本当にもったいないと思いますが、よい会社にしていくためには、計画にもとづいた設備、機械の廃棄、更新が必要だということになります。
参考文献:『ドラッカー 365の金言』 P.F.ドラッカー (ダイヤモンド社)
Hitoshi Yonezu at 10:00
| ドラッカー