止めを刺す

2010年05月20日

 せっかくの九十九パーセントの貴重な成果も、残りの一パーセントの止めがしっかりと刺されていなかったら、それは始めから無きに等しい。もうちょっと念を入れておいたら、もうすこしの心くばりがあったなら-あとから後悔することばかりである。
 おたがいに、昔の武士が深く恥じたように、止めを刺さない仕事ぶりを、大いに恥とするきびしい心がけを持ちたいものである。

                       松下幸之助 『道をひらく』 より引用 


 うちの社員の仕事ぶりを見ていると、詰めが甘いと思われる者がときどきいる。
 

 もう少し丁寧に仕事をする。

 もう一回、確認する。

 きれいに整理する。

 曲がっているものはまっすぐに直す・・・


 こういった小さいことができていない。

 大雑把な人は性格を直すこと。仕事は小さなことの積み重ねだ。一つ一つのことを几帳面にしなくてはならない。心に乱れのある人は、小さな仕事に乱れが見える。
 
 私はどんなに神経質だと言われようが、小さなことをきちんとする仕事をしたい。

 自分の家族のことだったらどうか。自分の家業だったらどうか。自分のことだったらいい加減にできないはずだ。

 うちの社員たちには、家も仕事も区別なく、同等に大切に思い、最後までしっかり見届け、最後の一秒まで気を張り詰めて仕事をしてほしい。
 人気ブログランキングへ
  参考文献:『道をひらく』 松下幸之助 (PHP研究所)
 

 Hitoshi Yonezu at 10:00  | Comments(2) | 松下幸之助

この記事へのコメント

塾頭塾頭 |2010年05月23日 11:40

社長様

その通りでございます!
私もいつも弊塾の先生達に言っています

でも、皆がそれを出来るようになったら
私のいる意味がなくなるな~
とも考えます

米津仁志米津仁志 |2010年05月23日 12:23

塾頭殿

はじめまして。
コメントをくださり、また共感してくださって、
誠にありがとうございます。

先生方はみなさまご立派な方々ですから、
充分にお出来になっていると思っていました。

みなさまがそれをできるようになったら、
また次の新しい課題が出てきますから、
どんどん進めてしまっていいのではないですか~

この記事へのコメントはこちらから

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
お知らせ
Hitoshi Yonezu
P.F.ドラッカーを読む読書ブログです。
 
ささや
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8