けじめが大事

2010年05月10日

 朝起きて顔を洗ったら、まず仏前にすわって手を合わす。一家そろって手を合わす。たとえ線香の一本でもよい。これで朝のけじめがつく。夜ねるときもおなじこと。夜は夜で、キチンとけじめをつけねばならない。別に形にとらわれる必要はないけれど、一日のけじめはこんな態度から生まれてくる。何ごとをするにも、けじめがいちばん大切で、けじめのない暮らしはだらしがない。

                           松下幸之助『道をひらく』より引用


 子供のころ、祖父母がお仏壇やご神前に手を合わす姿を毎日のように見ていた。お盆とか、お彼岸とか、お正月とか、特別のときには一緒に手を合わせた。それ以外のときには、ただその背中を眺めていた。

 仏さまや神さまにお参りすると、どうなるのだろう。何が起こるのだろう。どんな力がつくのだろう。すべてがうまくいくようになるのかな。
 そんなことに興味があった。


 お祈りする意味が分からなかったにせよ、子供のころにそういうものを見て育ったから、いまも仏さまや神さまにお祈りすることに抵抗がない。逆に、できないでいると、気持ちが悪くなる。


 松下さんは、お仏壇に手を合わすことを、宗教的にとらえないで、けじめだとおっしゃった。躾の一部だということだ。

 仏壇に手を合わすことは、昭和40年代くらいまでは、日々の、普通の生活だったに違いない。

 いまではこういう話はお嫌いな方も多く、本当は、話すのははばかれることだ。私も特別におすすめするものではない。

 いまの生活で、自分への躾として、何をけじめにするのか。それだけはもっておきたいと思った。

 人気ブログランキングへ
 参考文献:『道をひらく』 松下幸之助 (PHP研究所)
 

 Hitoshi Yonezu at 10:00  | Comments(0) | 松下幸之助

この記事へのコメントはこちらから

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
お知らせ
Hitoshi Yonezu
P.F.ドラッカーを読む読書ブログです。
 
ささや
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8