一人の力に頼った経営

2010年04月15日

 一個人の力量に頼っているだけの国家の命は、短い。
 なぜなら才能がいかに優れていようと、その人の命が絶えれば、すべてが終わりだからである。しかも、先の指導者の才能が後継者に受け継がれるというのは、実にまれな例でもあるのだ。

                       『マキアヴェッリ語録』より引用


 「君主」の原語であるプリンチペとは、第一人者、リーダー、指導者を指し、「国家」も場合によっては、共同体とか、組織とかに意訳して読んで差し支えないと 『マキアヴェッリ語録』の塩野七生さんが、その解説に書いている。

 つまり、『マキアヴェッリ語録』の内容は、国家や君主のみならず、企業や社長に応用して考えてもよいわけだ。

 今日、引用した部分は、ドラッカーのいうマネジメントと同じことであると私は考える。

 一人の社長の力量で動いている会社は、まだ家業であるということだ。

 一人の人間の才能に頼った経営はリスクが高い。

 一刻も早くマネジメントシステムを確立せねばならない。
 人気ブログランキングへ
 参考文献:『マキアヴェッリ語録』 塩野七生 (新潮文庫)
 

 Hitoshi Yonezu at 10:00  | Comments(0) | 読書感想

この記事へのコメントはこちらから

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
お知らせ
Hitoshi Yonezu
P.F.ドラッカーを読む読書ブログです。
 
ささや
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8