リーダーの資格

2010年04月08日

 生徒の一人が「どの本も、第一次世界大戦は軍事的に失敗だったと書いていますが、それはなぜですか」と聞いた。即座に先生は、「十分な数の将軍が死ななかったからだ。はるか後方にいて人を戦わせ、死なせたからだ」と答えた。
 リーダーは権限を移譲する。だが、範となるべきことについては委譲しない。自ら率先して行う。

            『ドラッカー 365の金言』 4月8日の節より引用


 
 大東亜戦争で連合艦隊司令長官だった山本五十六は「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」と言っています。

 日露戦争で連合艦隊司令長官だった東郷平八郎は、日本海海戦のとき、自ら、砲弾が飛び交う戦艦三笠の甲板に立って、作戦を指揮したといいます。


 いざというときには、リーダーが最前線に出ていく。


 東郷大将は、砲弾に当たって死ぬことを承知の上で艦隊を指揮していたことでしょう。


 江戸時代なら・・・ですが、間違いを起こしたら、切腹する覚悟があるか。


 こういう、成果に対して強い志がある人を、リーダーと呼ぶのですね・・・
 人気ブログランキングへ
 参考文献:『ドラッカー 365の金言』 P.F.ドラッカー (ダイヤモンド社)
 

 Hitoshi Yonezu at 10:12  | Comments(0) | ドラッカー

この記事へのコメントはこちらから

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
お知らせ
Hitoshi Yonezu
P.F.ドラッカーを読む読書ブログです。
 
ささや
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8