頼まれごと

2010年03月07日

 「不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句」を一切口にしないという生活を3か月から6カ月続けていくと、「頼まれごと」が始まります。
 「あなたにやってほしい」と頼まれたことは、基本的に全部引き受けていきましょう。ただし、単なる頭数合わせのための誘いや、すでに先約がある場合は断ってもかまいません。

 頼まれごとが始まったら、ただひたすらにやっていくのが「頼まれごとの人生」です。そのように生きていると、自分がある方向のもとに使われていることに気がつきます。それが「使われる命」・・・・・・「使命」「天命」というものです。

               小林正観『100%幸せな1%の人々』より引用


 私の場合、もともと不平不満は言わないと思いますが、あるとき、頼まれごとが集中的に来てしまったことがありました。

 そのとき、頼まれごとをされる度に受けてはおりましたが、他に問題を抱えておりましたので、心の中では本当に困っていました。

 私は、たいてい、一番下っ端の位置にいますので、頼まれごとされたとき、拒否することは出来ないのです。

 そうは思いながらも、頼まれごとを着実にこなしていくと、だんだん慣れてきて、途中から、「恐れていたほど大変なことでもないな・・・自分がしっかりやればいいだけなんだ」と思うようになりました。

 仕事は仕事で、家のことは家のことで、頼まれごとは頼まれごとで、真面目にやっていれば、何とかなるものでした。

 一年、二年と、だんだん任期を終えていくと、次に担当してくださる方も自然に現れて、引き継ぎすることも出来ました。
 
 自分の容量が少し増えたような気がしました。

 頼まれごとを次の人へお願いしたとき、快く引き受けて頂いて、私も頼まれごとを断らなくてよかったな、と思いました。
 人気ブログランキングへ
 参考文献:『100%幸せな1%の人々』 小林正観 (中経出版)
 

 Hitoshi Yonezu at 10:00  | Comments(0) | 読書感想

この記事へのコメントはこちらから

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
お知らせ
Hitoshi Yonezu
P.F.ドラッカーを読む読書ブログです。
 
ささや
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8