本が出てこないとき

2010年02月21日

 「貸してくれ」と言われれば、本については、すぐに貸してしまうのですが・・・

 その方のお役にたてればそれでよい、と安心して、貸したこと自体と、いつ誰に貸したか、を忘れてしまいます。

 
 いざ必要になったとき、あるはずの場所にあるべき本がない・・・
 
 思い当る場所を数カ所調べますが、どこにもない・・・

 「誰に貸したっけ???」

 こういうことがときどきあり、イライラしてしまいます。

 
 本当に大切にしていて、たくさん線を引いてあるような本は貸しませんが、ある程度大切な本の中で、人から相談を受けたときに、これを読めばきっとその方に役立つだろうなと思って、私から薦めて貸してしまうことがよくありました。

 私は読書で人生を助けられていると思っていますので、困っている人の助けになると思えば、熱心にお薦めしてしまいます。

 しかし、読書の押し売りはいけませんね。

 そういう本が、確実になくなっていきます。

 本を貸すときには、図書館の貸し出しカードみたいなものをつくるか、

 それとも、貸すことをやめるか、

 どちらかですね。


 ロングセラーになっているという広告を昨日の新聞で見て、それじゃあ、もう一度読み返そう!と思って、探しているのですがいまだに見つからない本です。↓↓↓この本がなくなったおかげで今日のブログが書けました。
 『生き方 人間として一番大切なこと』 稲盛和夫 (サンマーク出版)
 
 人気ブログランキングへ

 Hitoshi Yonezu at 10:00  | Comments(3) | 日常生活

この記事へのコメント

マリリン |2010年02月21日 20:14

こんばんは社長さん
私も本貸した事ありますよ。友達にね。
本貸したのを返してくれませんかと友達に言えば私の本で貴方から借りた覚え無い。何を言ってるのかなと言われて、返してくれません。
悲しいですよ

マリリン |2010年02月21日 20:17

昨日の者です。何回もすみません。お許し下さい?社長さんおやすみなさい

米津仁志米津仁志 |2010年02月21日 23:31

コメントありがとうございます。

みなさん本の貸し借りに困っておられるのですね。

なくなったら、あきらめましょう。私もあきらめてあたしい本を買います。

この記事へのコメントはこちらから

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
お知らせ
Hitoshi Yonezu
P.F.ドラッカーを読む読書ブログです。
 
ささや
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8