マネジメントの5つの仕事

2022年12月01日

 師走を迎え、何かと気忙しい毎日を過ごしております。みなさまいかがお過ごしでございましょうか。日頃は大変お世話になっております。誠にありがとうございます。

 さて、このブログではただいま『マネジメント』の中巻を読んでいます。今回は「マネジメント」とは何か、という問題を考えてみたいと思います。
 
 少々長くなってしまい恐縮ですが『マネジメント(中)』から引用します。よく読んでみてください。
 
 マネジメントの仕事には基本的なものが五つある。それら五つの仕事が相まって、活力にあふれた成長する組織を生み出す。

 (1)目標を設定することである。すなわち、目標をもつべき領域を定め、そのそれぞれについて到達地点を決める。そのために行うべきことを決める。連携する人たちとのコミュニケーションによって、それらの目標を意味あるものにする。
 (2)組織することである。すなわち、活動、決定、関係を分析し、仕事を分類する。分類した仕事を活動に分割し、作業に分割する。それらの活動と作業を組織構造にまとめる。それらの活動とそれぞれの部門のマネジメントを行うべき者を選ぶ。
 (3)チームをつくることである。すなわち、動機づけを行い、コミュニケーションを図る。組織においてこれを行う。人との関係においてこれを行う。昇給、配置、昇進などの人事においてこれを行う。部下、上司、同僚とのコミュニケーションによってこれを行う。
 (4)評価をすることである。すなわち評価のための尺度を定める。評価測定の尺度ほど、組織全体と一人ひとりの成果にとって重要な要因はない。部下の全員が組織全体の成果と自らの成果について評価の尺度をもつようにする。彼らの成果を分析し、評価する。尺度の意味と成果を部下と上司、同僚に知らせる。
 (5)自らを含めて人材を育成することである。

 これら五つの仕事は、さらに細分化することができる。その細分化した仕事の一つひとつについて一冊の本を書けるとさえいってよい。
 そのうえ、これら五つの仕事に必要とされる能力が多様である。
 例えば目標を設定するには、バランスの能力を必要とする。自らの信条の実現と事業上の成果とのバランス、将来のニーズと眼前のニーズとのバランス、入手可能な手段と期待する結果とのバランスである。明らかに、目標の設定には分析と統合の能力を必要とする。
 組織するには分析の能力を必要とする。稀少な資源を最も経済的に使用しなければならない。それと同時に、人を扱うがゆえに、正義の原則のもとにあって終始真摯たるべきことが要求される。人材の育成にも、分析の能力と真摯さが要求される。
 動機づけとコミュニケーションを行うには、対人能力を必要とする。分析よりも統合の能力が要求される。公正さが主であって、経済性は二の次である。ここでも、分析的な能力よりも真摯さのほうがはるかに重要である。
 評価をするには、分析の能力を必要とする。評価とは上からの管理ではなく、自己管理を可能にするためのものである。この大原則を破っていることが、マネジメントの仕事のうち評価測定が最も貧弱な分野になっている原因である。上からの管理手段としているかぎり、評価はマネジメントにとって不毛な分野であり続ける。
 目標設定、組織、動機づけとコミュニケーション、評価、人材開発は、マネジメントの仕事のいわば形式的な分類である。しかしこれらの分類は、あらゆるマネジメントとその活動に適用することができる。

    『マネジメント(中)』第31章「マネジメントの仕事」p26-28より引用


 ドラッカーはマネジメントの仕事として以下の五つを挙げました。
 (1)目標を設定すること。
 (2)組織すること。
 (3)チームをつくること。
 (4)評価をすること。
 (5)自らを含めて人材を育成すること。

 (2)と(3)は一見似ています。
 「組織する」とは、仕事を客観的に分解し、それらを組織の仕事として統合し、組み立て直すことです。冷静に行う作業です。
 一方「チームをつくる」とは、チーム内でコミュニケーションをとり、動機づけを行うことであり、人間の情にも関わる温かさのある作業であると言えます。

 「組織すること」は、仕事を部品に分解し、組み立てることですから、例えば自動車を作る際には、このような作業は欠くべからざることで、これがなければ仕事が進まないことは明らかです。製造業では当たり前に行われていることでありましょう。
 サービス業ではこの思考は遅れていました。しかし、ドラッカーのマネジメントの考えが理解され、チェーンストア理論が広がり、いまではお寿司屋さんでさえ仕事が分解され、統合され、一つの体系となりました。回転寿司チェーンは世界中で営業しており、品質の安定したお寿司を提供しています。

 そういう私も飲食サービス業の経営者ですが、属人的な職人の仕事を「マネジメントの仕事」に変えていく難しさを日々実感しております。

 一年間大変お世話になり、誠にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 よいお年をお迎えください。みなさまにとって、来年がより幸多き一年でありますことを強く願っております。


 参考文献:『マネジメント 課題、責任、実践(中)』 P.F.ドラッカー (ダイヤモンド社)
 

  

 米津仁志 at 10:00  | ささやタイムズ記事 | ドラッカー

お知らせ
米津仁志
 ささや株式会社の社長のビジネス読書ブログです。
 
さらに詳しいプロフィールはこちらからご覧ください
ささや
長野県上田市 法事・法要・会席料理 信州上田ささや
< 2024年03月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8