ドラッカーの『経営者の条件』第5章より引用します。
明日のための生産的な仕事は、それらに使える時間の量を上回って存在する。加えて明日のための機会は、それらに取り組める有能な人の数を上回って存在する。もちろん問題や混乱は十分すぎるほど多い。
したがって、どの仕事が重要であり、どの仕事が重要でないかの決定が必要である。唯一の問題は、何がその決定をするかである。自らが決定するか仕事からの圧力が決定するかである。何が決定するにせよ、仕事は利用できる時間に合わせて行わざるをえない。機会はそれを担当する有能な人が存在して初めて実現できる。
P.F.ドラッカー『経営者の条件』p147-148より引用
原文では次のように表現されています。
There are always more productive tasks for tomorrow than there is time to do them and more opportunities than there are capable people to take care of them---not to mention the always abundant problems and crises.
A decision therefore has to be made as which tasks deserve priority and which are of less importance.The only question is which will make the decision---the executive or the pressures.But somehow the tasks will be adjusted to the available time and the opportunities will become available only to the extent to which capable people are around to take charge of them.
”The Effective Executive” p108-109
「明日のための生産的な仕事は、それらに使える時間の量を上回って存在する。加えて明日のための機会は、それらに取り組める有能な人の数を上回って存在する」
"There are always more productive tasks for tomorrow than there is time to do them and more opportunities than there are capable people to take care of them"
まずは「明日のための生産的な仕事がそれらに仕える時間の量を上回って存在する」という事実です。
もしも、明日のための生産的な仕事”productive tasks for tomorrow”が見つからないとしたら、前提条件がおかしいです。それでは縮小もしくは廃業のために仕事をしているようなものです。
いずれの仕事も、いずれの事業も、改良もせず、発展もさせず、今日のままでいいはずはないのです。
変えよう、新しいことに挑戦しようと考えたとき、時間も人も足りないことに気づきます。
そこで、どの仕事が重要であり、どの仕事が重要でないかの決定が必要になります。
"A decision therefore has to be made as which tasks deserve priority and which are of less importance"
その際の問題点は、重要かどうかの判断をどうやってするのか?です。
経営者(エグゼクティブ)自らがするのか?それとも仕事の圧力によって決めるのか?ということです。
"The only question is which will make the decision---the executive or the pressures"
何が決定するにしても、仕事は利用できる時間に合わせて行わざるをえないために、何かは犠牲になってしまいます。
経営者(エグゼクティブ)は、自分に物理的、人間的に許された時間の中で仕事をするしかありません。
あなたが決めるのか?それとも仕事に流されるのか?
"make the decision---the executive or the pressures"
この問いかけが非常に重要です。

参考文献:
『経営者の条件』 P.F.ドラッカー(著) 上田惇生(訳) (ダイヤモンド社)
”The Effective Executive” P.F.Drucker (Harper Business)
Hitoshi Yonezu at 10:00
| ドラッカー