自らの果たすべき貢献

2014年03月07日

 ドラッカーの『経営者の条件』第3章「どのような貢献ができるか」より引用します。

 成果をあげるには、自らの果たすべき貢献を考えなければならない。手元の仕事から顔を上げ目標に目を向ける。組織の成果に影響を与える貢献は何かを問う。そして責任を中心に据える。


           P.F.ドラッカー 『経営者の条件』 p78より引用


 原文では次のように表現されています。
 
The effective executive focuses on contribution.He looks up from his work and outward toward goals. He asks: "What can I contribute that will significantly affect the performance and the results of the institution I serve?"His stress in on responsibility.

”The Effective Executive” P.F.Drucker (Harper Business) p52


 成果をあげるには、自らの果たすべき貢献を考えなければならない・・・・・・

 指示されたからしかたなくやらなくてはならない仕事、ドラッカーのいう「手元の仕事」を超えていかねばなりません。

 自らの果たすべき貢献とは、自らがなすべき仕事です。

 やりたいことではありません。

 組織の成果につながる一人一人の貢献です。

 ドラッカーのいう成果とは個人の成果ではなく、組織の成果です。

 個人がなすべき貢献は、自分一人が満足する仕事ではなく、組織に大きな影響を与える仕事です。

 一人一人の貢献を組織の成果に結実させていかねばなりません。

  

 
 参考文献:
 『経営者の条件』 P.F.ドラッカー(著) 上田惇生(訳) (ダイヤモンド社)
 

 ”The Effective Executive” P.F.Drucker (Harper Business)
 

 Hitoshi Yonezu at 10:00  | ドラッカー

お知らせ
Hitoshi Yonezu
P.F.ドラッカーを読む読書ブログです。
 
ささや
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8