第8回 マネジメント読書会

2013年05月08日

 今朝は第8回マネジメント読書会を開催しました。

 さわやかな朝でしたね~

 参加者は12名でした。6時30より朝食で、その後7時から8時までの1時間が読書会です。今日の朝食はオムライス、カレースープ、サラダ、デザート、OJ、牛乳、コーヒーでした。少し重めのパワーブレックファストで、軽めの朝食をとっておられる方には失礼をいたしました。

 本日の課題はP.F.ドラッカーの『経営者の条件』第5章「最も重要なことに集中せよ」です。
 
 次のような感想が出されました。

 p141 成果の上がらない人の三つの特徴 時間を過小評価、急ごうとする、同時にいくつかのことをする。
 p142 完全な失敗を捨てることは難しくない。
 「経営者の独善的投資」は自分の仕事にもある。昔の人には少なからずある。
 p147 劣後順位

 優先順位の決定は勇気に関わるものである。
 未来を選ぶ、機会に焦点を合わせる、独自性をもつ、変革をもたらすものを選ぶ。
 問題ではなく機会に焦点を合わせる。
 
 優先順位をつけていると何が優先か分からなくなる。
 重要度と緊急度のマトリクスにイシューをはってみたら、重要かつ緊急なことに集中する部下がいた。
 できること、やるべきことは限られている。重要度のプライオリティはついていないことが多い。
 
 p141 成果の上がらない人の特徴 特に「急ごうとする」というところが気になった。時間と競争しない。身の丈にあったスピードでやったほうがうまくいくことが多い。
 p145 計画、活動、仕事を常時点検する。これは実際にはなかなか難しいのではないか。
 p151 優先順位の決定 過去の仕事で成功したものはこの順位に従って行動していた。
 p152  真に意味のあることは何か。もっとも重要なことは何かということに意思決定する。

 p141 緊急度の低いことは後回しにしがちである。
 p145 新しい活動をする前に古い活動を捨てる。
 p149 劣後順位 スクラップすることがなかなかできないことだ。

 p138 成果をあげる秘訣は集中だ。時間はあまりにも少ない。
 p139 一度に一つのことを行うことによってのみ早く仕事ができる。
 p151 優先順位 過去より未来を、問題より機会を、内部より外部を、横並びより独自性を。

 ノーといえるだけの不断の決意。集中とは決意だ。
 p142 昨日の成功は非生産的になっても生き続ける。優先順位よりも劣後順位をつける。
 p139 一度に一つのことをすることで最も早く仕事ができる。
 p147 新しく生産的なものを可能とするために、古い時代遅れのものを廃棄していく必要性、電車もそうではないか。

 p138 時間の半分以上は自分の時間ではない。時間の収支は常に赤字。
 p141 成果の上がらない人の特徴 特に「同時にいくつかのことをする」ところは気をつけたい。
 p142 まだ行っていなかったとして、今これに手をつけるかどうか?
 p145 自分の仕事を常時点検する。セルフチェックの必要性。
 p146 古いものの計画的廃棄こそ新しいものを強力に進める唯一の方法である。
 p148 状況の圧力は常に昨日を優先する。
 p151 優先順位の決め方 自分の中で順番をきめてやり直せばいいと思った。

 p149 状況からの圧力
 p151 優先順位の決定
 個人の成功体験が壊れないかぎり、次のステップへ行けないだろう。
 劣後順位について、例えば3Sは社内で決まっている手順を変えてみるだけでも効率が上がる、という話を聞いたことがある。

 p138 強みを生かすにはその強みを重要な機会に集中する必要を認識する。
 p142 だれもが過去の問題に取り組んでいる。今日という日は、常に昨日の決定や行動の結果である。
 p145 古い活動を捨てる。肥満防止のためである。スマートかつ筋肉質であり続けなくてはいけない。
 劣後順位 過去の成功体験をなかなか捨てることができない。勇気をもって意思決定せねばならない。

 一番短いが一番重要なことが詰まっている章だと思った。
 かつての上司からはすべてをやるようにと言われたが、その人自身あまりできていなかった。
 鞭が売れなくなるのに、鞭の事ばかりを考えているという事例。
 優先順位ではなくあえて劣後順位という。

 仕事を常時点検するにはどうしたらいいのか?という問いについて。
 部下に仕事をお願いした。二カ月たってもできない。そのときやめましょう、といった。
 誰かに見てもらって客観的に判断してもらう。


 この章は短いですが、大切なことが詰まっていると感じた方が多いようでした。

 毎回出ておられる方が多いのでドラッカーに対する理解のレベルが確実に上がってきています。時間がとれればもう少し話したい、という雰囲気です。
 『経営者の条件』の中の特定の問題に対して議論する場を設けることも考えたいです。
 
 ご参加のみなさま、ありがとうございました。

 次回は6月5日水曜日午前6時30分からです。課題は『経営者の条件』第6章「意思決定とは何か」です。一緒にドラッカーを読んでみませんか。
 
  


 参考文献:
 『経営者の条件』 P.F.ドラッカー(著) 上田惇生(訳) (ダイヤモンド社)
 

 ”The Effective Executive” P.F.Drucker (Harper Business)
 

 Hitoshi Yonezu at 10:00  | 読書会

お知らせ
Hitoshi Yonezu
P.F.ドラッカーを読む読書ブログです。
 
ささや
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8