過去のムダな支出

2012年12月16日

 林總(はやし あつむ)さんの『ドラッカーと会計の話をしよう』より引用いたします。

 「業績が悪くなると、残業を禁止し、出張を禁止し、広告宣伝をやめ、鉛筆と消しゴムの支給を禁止する会社があるね。しかし、業績が悪化したのは、過去にしてきた何十億、何百億というムダな支出(投資)がキャッシュを生んでいないからなんだ。だが、経営者は、それだけ失敗をしておきながら、そんなことはおくびにも出さずに、部下に節約を強いている」

        『ドラッカーと会計の話をしよう』 p134より引用


 経営者としては、ドキッとしますね・・・・・・

 損益計算書は一年の単位で作る決まりです。銀行をはじめとした利害関係者はいま利益が出ているかを見ます。

 そうなると、経営者はどうしても一年間で利益を出すことを考えてしまいます。それが短期的なコストカットに向かってしまいます。

 しかし、企業は"going concern"(継続企業体)であって、バザーではないのです。一日で大儲けして終わり、一年で大儲けして終わり、というわけにはいきません。
 
 5年、10年、50年、100年と企業が継続していくことを考えると、何が大切か、ということになります。

 林さんは投資もコストも同じ支出である、と述べています。

 経営者としては、利害関係者の圧力にぶれずに、意思決定していかねばならないところです。
 
  


 参考文献:『ドラッカーと会計の話をしよう』 林總 (中経出版)
 

 Hitoshi Yonezu at 10:00  | 読書感想 経営書

お知らせ
Hitoshi Yonezu
P.F.ドラッカーを読む読書ブログです。
 
ささや
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8