今朝は久しぶりに参リンゴジュースを作って飲みました。10日ぶりくらいでしょうか。
レシピは人参とリンゴとレモンとショウガをジューサーにかけるだけです。頂いた梨も入れてみました。
人参リンゴジュースは私の日課としているものですが、今年は春くらいからいろいろなことがあり、外泊が増え、生活のリズムが崩れてしまって、人参リンゴジュースを飲めない日のほうが多くなっていました。
健康診断の血液検査の結果も、すべて定められた正常範囲内ではありますが、前年よりは少し悪くなっていました。
先日、同じ年の友人から言われた「リアル中年」という言葉が、いつまでも頭の中を響いています。つまりそういうことなのでしょう。
これからはもっと健康に注意していかなくてはいけないと思います。
貝原益軒はほどほどにせよということを繰り返し述べています。
す(好)ける物にあひ、うゑたる時にあたり、味すぐれて珍味なる食にあひ、其品おほく前につらなるとも、よほどのかぎりの外は、かたくつつしみて其節にすぐすべからず。
『養生訓』巻第三より引用
いつも葛藤することは、ここでやめておこうという気持ちと、もう今しか体験できないからやってみようという気持ちです。
私の場合は、ほぼ間違いなく、やってみようの気持ちが勝ちます。
目の前のおもしろそうな体験をすべてやってみようと思ったら、普段は相当節制しておかなくてはいけないわけです。
年を取るにしたがって基礎代謝が落ちていくのですからね。
今朝は人参リンゴジュースのおかげで気持ちがよいです。

『養生訓・和俗童子訓』 貝原益軒 (岩波文庫)
Hitoshi Yonezu at 10:00
| 健康