すべてがお客様

Hitoshi Yonezu

2011年06月24日 10:00

 小山龍介さんの『モチベーションを思うまま高める法』より引用します。

 とくに強調しておきたい、忘れてはならない「顧客」がいます。
 仕事のプロセスの前後にいる人たちです。一人の力ですべての仕事をこなすことはできません。ということは、自分の仕事の前後には、必ず他人がいるということです。
 たとえば、営業の仕事であれば、その前に、商品の企画担当者がいますし、後には、発注を受け製造し、納品する人がいます。そうした前後につながるスタッフを顧客と捉えること。これだけで、仕事の質も、仕事のやりがいもグッと高まります。

                        『モチベーションを思うまま高める法』より引用


 お客様と直接触れない職場であっても、仕事で関わる人をすべてお客様と捉えるべきだ、と私は思います。

 例えば経理なら、税理士事務所の方も、社内の同僚も、納品にくる事務用品屋さんも、財務書類をみる上司も、銀行の窓口の方も、みんな顧客だと思って対応すべきです。

 買う側であっても、売る側であっても、接触する方をすべてお客様だと考えます。

 お客様だと思えれば、お客様を喜ばせようという感覚が働くはずですから、無愛想に言われたとおりに業務をこなす、ということはなくなるでしょう。

 お客様の満足を考えた行動は生産性を向上させ、その人の人間性を高め、お互いの違いを認め、尊敬しあうようになります。

 「俺は買ってやっているんだ」と上下関係をつくろうとする態度ほど、美しくないものはありません。

 買う側も売る側も同僚もお互い協力してよい関係をつくりだし、よい結果を導くほうがよい、と私は考えています。

 うちの社員たちには、このことをよく理解してほしいと思います。
 
 

 参考文献:『モチベーションを思うまま高める法』 小山龍介 (三笠書房)
 

 参考ブログ:
 『クラウドHACKS』を読んで
 http://highlyeffective.naganoblog.jp/e732619.html

 『モチベーションを思うまま高める法』を読んで
 http://highlyeffective.naganoblog.jp/e740678.html

関連記事