我慢できるかどうかは

Hitoshi Yonezu

2011年05月28日 10:00

 人格を単純に定義すれば、「自分ですると言ったことを実行すること」とでも言ったらよいだろうか。もっとあらたまった定義としては、「人格とは、価値ある決定を、決定したときの感情が去ったあとでも確実に実行していく能力」となる。

                ハイラム・W・スミス著『TQ』より引用


 ハイラム・スミスは、会社で、最近自分が太ったのでは・・・という噂話を聞き、105キロあった体重を15キロ減量するぞ、とその日のうちに妻に電話で宣言したそうです。

 しかし、8時間後には、冷蔵庫を開けてそこにあるものを食べてしまった、と打ち明けています。

 決心するだけなら、誰でも出来ますが、大変なのはそこからです。

 「決心したことを実行に移すことはまったく別の次元の問題」で、人格の違いによるものだというわけです。


 人格を簡単に変えることはできませんが、「習慣」という力は、決めたことを継続する助けをしてくれるそうです。

 習慣なら身に付けられます。

 ハイラム・W・スミスさんは、フランクリン・コヴィー社の会長を務めた方です。この本は『7つの習慣』とも深く結び付いています。

 時間管理に関するとてもよい本です。『7つの習慣』を読まれた方はこの本もご参考になさってください。 

 

 参考文献:
 『TQ 心の安らぎを発見する時間管理の探究』 ハイラム・W・スミス (キングベアー出版)
 

  『7つの習慣』 スティーブン・R・コヴィー (キングベアー出版)
 

関連記事