すべての本を読み終えなくてもよい

Hitoshi Yonezu

2010年05月07日 10:00

 わたしたちは、読み始めた本は読み終えなければならないと思いがちです。汗水たらして稼いだお金で買った本の最後までたどりつかないと、おおいなる罪の意識を感じてしまいます。でも、すべての本が読破に値するとはかぎりません。

                 『3週間続ければ一生が変わる』より引用


 私もこの意見に同感です。

 せっかく買った本なので金銭的にはもったいないと思うのですが、つまらない本を読んでいられるほど、人生は長くありません。

 外国語の文法を勉強するとか、資格試験の準備をするとか、目的がはっきりしているなら、つまらない本を読まねばならないこともあるでしょうが、そうでない場合には、無理に読まないことです。
 
 『3週間続ければ一生が変わる』には、最初の三章を読んで価値のある情報がなかったら、その本を片づけるべし、と書いてありますが、三章も読まなくても、読み始めて響くものがなければ、すぐにやめていいのではないでしょうか。

 「あ~つまらない~残念だったな~」

 と思って、読むのをやめることができるようになれば、気分が軽く、楽になって、次の本をどんどん読めるようになります。

 「もったいない」という考え方は大切ですが、本に関しては、もったいないと思わない方がよいです。

 
 参考文献:『3週間続ければ一生が変わる』 ロビン・シャーマ (海竜社)
 

関連記事