『ワケありな国境』を読んで

Hitoshi Yonezu

2014年01月27日 10:00

 武田知弘さんの『ワケありな国境』を拝読いたしました。

 武田さんは1967年、福岡県生まれ、西南学院大学経済学部を中退、大蔵省職員、塾講師、出版社勤務などを経て、2000年からフリーライターとして活躍されています。国際情勢、裏ビジネス、歴史の秘密など、世の中の裏側に関する著述活動を行っているそうです。

 この本は2008年に彩図社から刊行され、2011年に文庫本にしたものです。世界の国境にまつわる問題をコラム的にとりあげてあります。
 私は地図や地理がもともと好きですので、この手の本を見つけると立ち読みしてみますが、子供向けのものも多いです。この本は内容がしっかりしていそうだったので、楽しみとして読んでみればいいか~と思って購入しました。

 アメリカにはいくつかの飛び地がありますが、ロバーツ岬はご存知ですか?

 バンクーバー近郊で、カナダ領の岬の中で先端部分だけがアメリカ領となっているところです。
 アメリカとカナダの国境は北緯49度に定められています。そこを飛び出した先端部分だけがアメリカ領になっているのです。カナダとしては飛び地を作りたくなかったそうですが、すぐ近くにあるバンクーバー島の全島を領有することと引き替えにロバーツ岬を譲ったのだそうです。
 ここにはアメリカ人が住んでいますが、教育については小学校低学年までの学校しかないそうで、高学年になるとカナダ領を通ってワシントン州ブレインの学校に通うのだそうです。
 あとで地図で調べてみてください。

 日本についても、戦前に我が国の領土だった南沙諸島や南洋諸島の経緯、北方領土や竹島などについても紹介されています。

 いま六カ国で取り合いになっている南沙諸島も昔は日本の領土だったのですからね・・・・・・戦時中のことををいろいろ想像しました。

 詳しいことは専門の本を読んでいただくとして、世界の国境の問題を俯瞰するには分かりやすい本だと思います。

 どうぞご参考になさってください。

  


 参考文献:『ワケありな国境』 武田知弘 (ちくま文庫)
 


関連記事