『成長から成熟へ さよなら経済大国』を読んで

Hitoshi Yonezu

2014年01月17日 10:00

 天野祐吉さんの『成長から成熟へ さよなら経済大国』を拝読いたしました。
 
 天野さんは1933年東京都生まれ、博報堂を経て、雑誌『広告批評』創刊編集長を務められ、その後はコラムニストとして活躍されていました。2013年お亡くなりになりました。
 テレビなどの出演も多い方でしたので、お顔をご存知の方も多いのではないでしょうか。

 この本は1月21日に開かれるビジネス読書会の課題図書です。友人のTさんが選んでくださいました。

 気になった部分をご紹介します。

 政府が出す広告について、次のように批判をされています。

 僕らが調べた限りでは、政府の広報活動には、大きく分けて「行政広報」と「政策広報」の二つがあります。行政広報というのは、何月何日に選挙があるといったような行政上のお知らせ、一方の政策広報というのは、政府が行っている政策に理解や協力を求める広告です。当然ですが、前者は告知広告、後者は意見広告という形になりますね。
 このうちの行政広報は、たいていの国では新聞や雑誌を使って広告をしています。が、マスメディアを使って政策広報をしている国は、ないと考えていい。なぜって、政府がやっている、あるいはやろうとしている政策には、国民の間に賛否両論があることが多い。それを一方的な意見広告として出すことは、それも国民の税金を使って出すことは許されないんじゃないか、というわけです。

        『成長から成熟へ さよなら経済大国』 p140-141より引用


 政府の意見広告というのはたびたび目にしましたが、どんな省の広告でも何の感動もなくて、薬にも害にもならない程度のものだと思っていました。
 広告批評から見ると、こういうことなんですね・・・・・・

 「地方分権」という言葉は普通に使われていますが、天野さんは次のように述べています。

 「地方分権」という言い方も、ちょっと気になる。だいたい「地方」とういのは「中央」の対置語ですね。中央があるから地方がある。地方は中央の下位概念です。民放の地方局がいい例です。あれはほとんどが、中央のキー局の子分みたいになっています。あるキー局に系列局の女子アナが集まって歌をうたったりする番組がありますよね。あれを見ていると、女子アナが全員同じような顔で、同じような言葉を、同じような調子でしゃべっていることにびっくりする。それぞれの地域の匂いが全くしてこないんです。
 これが文化の中央集権体制が生んでいることの縮図です。どうしてこうなるか。「地方」だからです。「地域」にしなきゃだめなんです。「地域」の上位概念はありません。しいて言えば「全土」でしょう。

       『成長から成熟へ さよなら経済大国』 p194より引用


 東京オリンピックが決まってますます中央集中が進むように思います。

 江戸時代の幕藩体制においては、それぞれの藩は独自の文化をもって独立した運営をしていました。距離の離れた藩と藩では方言が違い過ぎて言葉も通じなかったのではないでしょうか。
 
 なかなか鋭い指摘だと思いました。

 テレビでのコメントを聞いているような感じで、個別にはよく理解できたのですが、全体としては何を言いたいのかよく分からなかったので、読書会までに理解しておきたいと思います。

 ご興味のある方はご参考になさってください。

  


 参考文献:『成長から成熟へ さよなら経済大国』
 

関連記事