清潔感とは

2011年09月18日

 私の母の年代の人たちは、物資が欠乏していた時代であるが、特に下着などはできるだけ上質で清潔なものを身につけていた。外で何かの拍子に怪我をしたり病気になったりして、病院に連れていかれたときなど、下着がきれいでないと恥ずかしいからであるというのだ。
 人目に触れないものほど一層清潔にしておく必要がある。その身体の底から清潔であるという自信が、悪びれない堂々とした態度となって表れ、清潔感のあふれる言動となるのである。

                山﨑武也著 『人望の研究』 より引用


 
 『人望の研究』の著者の山崎武也さんは1935年のお生まれだそうですから、そのご母堂といえば明治のお生まれでしょう。
 
 明治、大正、昭和と戦争が続いた時代です。食料も衣料も充分でなかったことは想像に難くありません。

 人から見えないところは最も節約したかったところでしょう。

 そういうときに、人から見えないところに上品なものを使い、清潔にしておくというのは、名誉も見栄も関係なく、ただそうありたい、そう生きたいという生き方、精神性によるものです。

 いまでは大変豊かな世の中になりましたから、清潔を保つことにそんなに費用はかからないのです。

 なのに、清潔感がない、清潔を保てない、というのは、生き方、考え方が関係しているのでしょう。

 清潔感とは、いくら清潔に見せようとアピールしても出てくるものではなくて、人から見えないところや内側を清潔にすることで、そこはかとなく感じられるものなのだろうなあ・・・と考えておりました。

 人気ブログランキングへ

 参考文献:『人望の研究』 山﨑武也 (PHP文庫)
 


 ビジネス読書会のご案内です。
 毎月一回、課題書籍を読了したうえで、それぞれの感想や意見を交わし合う会です。
 この会の目的は、人生を豊かにする読書、読書を通じたビジネスの成功、人格の向上、前向きで勉強好きな仲間の輪の創造です。
 参加資格は何らかの仕事に携わっておられ、読書を通じて人生を豊かにしたいと思っている方です。また参加する方には、課題図書を読むこと、読書会に参加すること、自分の意見を発言すること、の3つをお願いしたいと思います。職業上の地位は問いません。参加者全員が師です。
 第9回目は9月21日水曜日午前6時30分から8時までです。
 課題図書は、楽天の会長兼社長である三木谷浩史さんの『成功の法則 92ヶ条』(幻冬舎)です。
 
 詳細はこのブログの右の欄をご覧ください。現在男女あわせて7名の方が参加されています。お待ちしております。

 Hitoshi Yonezu at 10:00  | 読書感想

お知らせ
Hitoshi Yonezu
P.F.ドラッカーを読む読書ブログです。
 
ささや
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8