地中海食

Hitoshi Yonezu

2011年02月11日 10:02

 昨日は中小企業団体中央会上小支部の新春講演会がささやにて開催され、諏訪東京理科大学教授の篠原菊紀先生の「やる気を生み出す脳の作り方」というご講演を拝聴いたしました。

 篠原先生は脳神経科学がご専門で、テレビ番組などにもよくご出演されているそうです。
 聴衆を巻き込んでお話されるのが大変お上手です。その場でのワークを取り入れたお話は大変面白く、みんなで大笑いしながら、あっという間に時間が経ってしまいました。

 お話の中で、認知症予防になる食べ物として紹介されていたのが、地中海食です。

 地中海食とは、地中海沿岸国であるスペイン、イタリア、ポルトガル、ギリシャなどの食事のことです。財政問題でも話題になったPIGSの国々ですね・・・

 オリーブオイル、パスタ、ナッツ、トマトをはじめとする緑黄色野菜、魚などがふんだんに使われています。色とりどりの食事というイメージがあります。

 オリーブオイルは使いませんが、野菜や魚が中心の和食も、地中海の食事に近いですよね。

 脳をいつまでも元気に働かせるために、食事には気をつけていきたいと思います。

 ご参加の皆様、誠にありがとうございました。

 
 ビジネス読書会、開催します
 第二回上田ビジネス読書会は、平成23年2月16日水曜日 午前6時半より、上田市のささやにて開催します。課題図書は酒井穣著『新しい戦略の教科書』です。詳しくは右のお知らせ欄をご覧ください。年齢男女問いません。ご参加お待ちしております。

 参考ブログ:
 『ビジネス読書会、開催しました!』
 http://highlyeffective.naganoblog.jp/e648104.html
 「『あたらしい戦略の教科書』を読んで」
 http://highlyeffective.naganoblog.jp/e614050.html


 

関連記事