イノベーションとは?
寒中お見舞いを申し上げます。信州はとても寒く、雪も多い冬ですが、季節感のあるこの地域に住んでいることに喜びを感じています。
このブログでは、P.F.ドラッカーの著作『マネジメント』を読んでいます。
前回のブログでは、顧客の創造のため二つの機能のうちのひとつ、「マーケティング」についてご紹介しました。
今回ははもう一つの機能「イノベーション」についてご紹介します。
イノベーションについて書かれている部分をご紹介します。
企業の第二の企業家的な機能は、イノベーションすなわち新しい満足を生み出すことである。財とサービスを供給するだけでなく、よりよく、より経済的な財とサービスを供給しなければならない。企業そのものは、より大きくなる必要はないが、常によりよいものになっていかなければならない。
イノベーションの結果もたらされるものは値下げかもしれない。しかし経済学が価格に大きな関心をもってきたのは、価格だけが定量的に処理できるからにすぎない。イノベーションの結果もたらされるものは、よりよい製品、より多くの便利さ、より大きな欲求の満足である。
『マネジメント(上)』第6章「企業とは何か」p79-80より引用
イノベーションとは革新を意味しますが、ここでは発明することや技術的なものを示しているのではありません。経済や社会のコンセプトを指します。ここに示された事例をご紹介します。
冷蔵庫を売る・・・保冷のために売るのであれば、市場の開拓であり、イノベーションではありません。しかし、イヌイット(エスキモー)に対して、食物の凍結防止のために冷蔵庫を売るとしたら、冷蔵庫の新しい用途ですから、新しい製品の創造となります。なんの技術革新もなしにお客さまを創造できたのです。
簡単にまとめますと、お客さまの望む状態をつくる(マーケティング)、新しい満足度を生み出すためにより良い製品、サービスに改善していく(イノベーション)、この二つの機能を通じて、お客さまを創っていくこと(顧客の創造)が、企業の目的ということになります。
毎日コロナにかからないように気を付けて行動していますが、この先もコロナは消えないかもしれないので、最近は、うまく共存して生きていこう、と考えております。みなさまのご多幸、ご健勝を心より祈念しております。
参考文献:
『マネジメント(上)』 P.F.ドラッカー (ダイヤモンド社)
"Management Tasks,Responsibilities,Practices" Peter.F.Drucker HarperCollins e-books
関連記事