2015年01月05日 10:00
時間は特異な資源である。主要な資源のうちでは、資金は豊富にある。経済発展や経済活動の阻害要因になっているものは、資金供給ではなく資金需要であるとさえいってよい。もう一つの資源である人材は、雇うことができる。ところが時間は、借りたり、雇ったり、買ったりして増やすことができない。
時間の供給は硬直的である。需要が大きくとも供給は増加しない。価格もない。限界効用曲線もない。簡単に消滅し、蓄積もできない。永久に過ぎ去り決して戻らない。したがって時間は常に著しく不足する。
P.F.ドラッカー 『経営者の条件』 p46-47より引用
時間資本主義の時代においても、需要と供給で価格が決まるという原則は変わらない。しかし、これからは物やサービスを選ぶ際に、「時間価値」という新しい選択要素が組み込まれる。価格とその物・サービスから得られる満足度が見合っているだけでなく、時間制約から抜け出せる付加価値を提供する物・サービスほど需要が高まり、価格は上がっていく。
『時間資本主義の到来』 p 64より引用
1.その物やサービスを使うことによって時間が短縮でき、有意義な時間が生み出される=「節約(saving)時間価値」
2.その物やサービスを利用することによって、有意義な時間が生み出される=「創造(creative)時間価値」
『時間資本主義の到来』 p 64-65より引用
1.時間を生み出す。時間のかたまりを作るために、便利なサービスや仕組みはどんどん使う。間に挟まった細切れの時間も有効に活用する。
2.まとまった時間ができたなら、その時間の目的にあった正しい選択をして、効果的に生かす。仕事であっても遊びであってもその時間内に最大限の成果をあげる。