組織は信頼によって成立する

Hitoshi Yonezu

2014年09月16日 10:00

 ドラッカーの『明日を支配するもの』第6章「自らをマネジメントする」より引用いたします。

 組織は、もはや権力によっては成立しない。信頼によって成立する。信頼とは好き嫌いではない。信じ合うことである。そのためには、互いに理解していなければならない。互いの関係について互いに責任をもたなければならない。それは義務である。
 組織の一員であろうと、組織へのコンサルタントであろうと、取引先であろうと、流通業者であろうと、共に働く者には、互いの関係についての責任がある。


      P.F.ドラッカー 『明日を支配するもの』 p224より引用



 「組織は、もはや権力によっては成立しない」

 この言葉に異を唱える者はもういないのではないか、と思います。

 権力によって組織の運営ができるのであれば、社長は報奨と制裁だけを考えていればいいことになります。

 それならそれである意味、簡単ですが、現実にはそれではうまくいくはずがありません。うまくいかないどころか、社内の制裁によって犯罪のようなことさえ発生しています。

 「組織は信頼によって成立する」

 「信頼とは信じ合うことである」

 当たり前すぎる言葉ですが、これはとても大切なことです。
 
 そのためにしなくてはならないことは、これまた当たり前のことですが、次の言葉です。

 「互いに理解していなければならない」

 「互いの関係について互いに責任をもたなければならない」

 ドラッカーによれば、これらのことは「義務」なのです。

 『7つの習慣』でいえば、第5の習慣の「理解してから理解される」です。自分のことを理解してほしいという前に、相手のことを理解することです。
 多くの人がそのことを忘れて、自分のことばかりを主張しています。

 こんがらがった糸を解きほぐすには、自分が謙虚になって、先に相手のことを理解することからのスタートです。  


  


 参考文献:
 『明日を支配するもの』 P.F.ドラッカー(著) 上田惇生(訳) (ダイヤモンド社)
 

 『7つの習慣』 スティーブン・R・コヴィー (キングベアー出版)
 

関連記事