組織のニーズと個人のニーズ

Hitoshi Yonezu

2014年08月22日 10:00

 ドラッカーの『経営者の条件』の終章「成果をあげることは使命」より引用します。

 われわれは、組織の成果に対する社会の客観的なニーズと、個人の自己実現のニーズの双方を満たさなければならない。
 ここにおいて、成果に向けたエグゼクティブの自己開発こそが、手にしうる唯一の答えである。それは組織の目標と個人の欲求を合致させる唯一の方法である。強みを生かす者は仕事と自己実現を両立させる。自らの知識が組織の機会となるように働く。貢献に焦点を合わせることによって自らの価値を組織の成果に変える。


         P.F.ドラッカー『経営者の条件』p227より引用

 

 社会は組織(企業)が成果をあげてくれることを望んでいます。

 乗り心地も燃費もよい車に乗りたい、新鮮でおいしいものを食べたい、家族みんなで楽しく遊びたい、・・・・・・・

 これらはすべて社会が組織に期待している成果です。組織は社会の要求に応えたいと日々努力をしています。


 個人は自分の目標を実現させたいと考えています。

 管理職になる、税理士の資格を取る、自分の家を建てる、本を書く、・・・・・・

 これらは個人が実現したいと思っている目標や夢です。


 この両方をともに満たすには、どうすればよいのでしょうか?

 ドラッカーは「成果に向けたエグゼクティブの自己開発」だと述べています。

 それは、自分の強み、自らの知識をもとにして、組織(企業)の成果に貢献するために自分を高めることです。

 仕事をするときに、上司の目を気にして組織内部の成果を考えたり、自分の強みと関係のないことを学ぼうとするのは、少しずれています。

 いまの仕事に集中し、少しでも会社の力になろう、自分の強みをもっと強めよう、と考えると、自己開発が始まります。

 そのときよい調和が生まれるのだと思います。  


  


 参考文献:
 『経営者の条件』 P.F.ドラッカー(著) 上田惇生(訳) (ダイヤモンド社)
 

  ”The Effective Executive” P.F.Drucker (Harper Business)
 

関連記事