仕事をできる人を用意しておく

Hitoshi Yonezu

2014年06月06日 10:00

 『経営者の条件』第5章「最も重要なことに集中せよ」より引用します。

 新しいものに易しいものはない。新しいものは必ず問題にぶつかる。したがって悪天候に入ったときに切り抜ける手だてを最初から講じておかなければ、失敗は必然である。そして新しいものを難局から救う唯一の手だてが、仕事のできる人を用意しておくことである。そのような人は常に忙しい。いまの負担を軽くしてやらなければ新しい仕事を引き受けてはもらえない。

          『経営者の条件』 p145より引用


 原書では次のように表現されています。
 
But also,as every executive has learned,nothing new is easy.It always gets in trouble.Unless one has therefore built into the new endeavor the means for bailing it out when it runs into heavy weather, one condemns it to failure from the start.The only effective means for bailing out the new are people who have proven their capacity to perform.Such people are always already busier than they should be.Unless one relieves one of them of his present burden,one cannot expect him to take on the new task.

”The Effective Executive” p107



 誰もが知っているように・・・・・・新しい事業は必ず問題にぶつかります。

 But also,as every executive has learned,nothing new is easy.It always gets in trouble.

 それを救う唯一の手だては仕事のできる人を用意しておくことだ、といいます。

 The only effective means for bailing out the new are people who have proven their capacity to perform.
 
 「仕事のできる人」を用意しろ、と言われたって、そんなに簡単に用意できることではありません。

 「仕事のできる人」は、原書では"people who have proven their capacity to perform"です。

 直訳すると「成果をあげる能力をもっていることを証明された人」ですから、過去にその分野で成果をあげてきた人ということですね。

 そういう人は、好むと好まざるとに関わらず、既に忙しい状態になっています。

 Such people are always already busier than they should be.

 そういう人に仕事をさせるには、いまの仕事を減らしてやらねばなりません。

 Unless one relieves one of them of his present burden,one cannot expect him to take on the new task.

 訳文が「引き受けてはもらえない」と表記されているように、これは経営者の上からの目線です。

 仕事のできる人に、新しい仕事を担当させるには、経営者の仕事として、その人からいくつかの仕事を解放してやらねばなりません。

 つまり、新事業を担当させたいと考える者がいるのなら、その者の仕事を事前に徐々に減らしていくか、その者がいなくても十分にできる体制にしておくことです。

 それが新事業の責任者を決めるときの経営者の一つの仕事です。


 endeavor 努力、活動 bail out 救済する、助け出す condemn 証明する、運命づける burden 重荷、負担、義務


  


 参考文献:
 『経営者の条件』 P.F.ドラッカー(著) 上田惇生(訳) (ダイヤモンド社)
 

 ”The Effective Executive” P.F.Drucker (Harper Business)
 

関連記事