時間は特異な資源

Hitoshi Yonezu

2014年02月17日 10:00

 信州は週末の大雪で大変な状況になっています。被災されたみなさま方に心よりお見舞いを申し上げます。

 ドラッカーの『経営者の条件』第2章「汝の時間を知れ」より引用します。

 時間の供給は硬直的である。需要が大きくとも供給は増加しない。価格もない。限界効用曲線もない。簡単に消滅し、蓄積もできない。永久に過ぎ去り決して戻らない。したがって時間は常に著しく不足する。
 時間は他のもので代替できない。ほかの資源ならば、限界はあっても代替できる。アルミの代わりに銅で代替できる。労働の代わりに資本で代替し、肉体の代わりに知識で代替できる。時間にはその代わりになるものがない。
 時間はあらゆることで必要となる。時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。しかしほとんどの人が、この代替できない必要不可欠にして特異な資源を当たり前のように扱う。おそらく時間に対する愛情ある配慮ほど成果をあげている人を際立たせるものはない。
 しかし一般に人は時間を管理する用意ができていない。

           P.F.ドラッカー 『経営者の条件』 p46-47より引用


 「・・・時間に対する愛情ある配慮ほど成果をあげている人を際立たせるものはない。」

 いかにもドラッカーらしい表現ですね。

 原文では次のような文章です。

 Nothing else, perhaps,distinguishes effective executives as much as their tender loving care of time.

”The Effective Executive” P.F.Drucker (Harper Business) p26


 tender loving care of time ですね。

 weblioによれば、tender loving care で「思いやりがあり気遣う世話」という意味があるようです。日本語として少しおかしいですかね?看護師さんが患者さんに対して思いやりをもって世話をするようなイメージでしょうか。

 この週末の大雪によってたくさんの人びとが被害に遭われ、大切な時間が奪われています。

 時間とは、ドラッカーが指摘するとおり、否、指摘するまでもなく、供給が硬直的で、奪われてしまうと、決して戻ってこないものです。

 時間とは人生そのものだともいえます。

 このような事態になって初めて時間が特異な資源だということを身をもって感じます。

 普段から時間に対して愛情をこめられるかどうか・・・・・・この経験を人生に生かさねばなりません。

 被災されているみなさまがたの一刻も早い救出、解決をお祈りいたします。

 どうぞお気をつけてお過ごしください。

 ありがとうございます。

  

 
 参考文献:
 『経営者の条件』 P.F.ドラッカー(著) 上田惇生(訳) (ダイヤモンド社)
 

 ”The Effective Executive” P.F.Drucker (Harper Business)
 

関連記事