読書会の効用
余寒お見舞い申し上げます。
みなさまいかがお過ごしでございましょうか。日頃は大変お世話になっております。誠にありがとうございます。
さて、手前味噌で恐縮ですが、私が主宰しております読書会についてご紹介申し上げたいと思います。私は平成23年1月より「ビジネス読書会」を開始し、今月で26回目の開催となりました。
「ビジネス読書会」は、毎月一回早朝に行います。6時30分より7時まで朝食をとり、7時から8時までが読書会となります。
課題図書のよいところ、分からなかったところ、納得できなかったところなどを一人ずつ発表し、参加者全員で共有するものです。課題図書は参加者が毎月交替で選んでいます。
この会の目的は、人生を豊かにするための読書をすること、読書を通じてビジネス、人生を豊かにすること、人格を向上させること、前向きで勉強好きな仲間を集めること、です。
参加資格は何らかの仕事に携わっておられ、会の目的に賛同される方です。参加する方には、あらかじめ課題図書を読んで頂くこと、できる限り読書会に参加すること、自分の意見を発言すること、の3つをお願いしています。職業上の地位は問いませんし、特定の先生はいませんので、参加者全員で教え合う形です。
平成23年1月の第一回目は、2人の高校同期生、ブログから応募してくださった初めての方、私、の4人で始めましたが、いまでは会員として登録されている方は28名まで増え、変動はありますが毎回12~18人くらいは参加されています。
参加者は経営者、会社員、自営業などいろいろで、業種も製造、IT、健康、建設、マスコミ、教育、コンサルティングなど多岐にわたっています。遠方は塩尻市から定期的に参加しておられる方がいますし、横浜からきてくださった方もいます。
世の中には数多の勉強会や交流会がありますが、そのほとんどは交流することや遊ぶことに流れてしまいます。学びの場があったとしても、先生のお話をお聞きするという受け身の立場で、せいぜい質疑応答があって終わり、というパターンが多いでしょう。
私はビジネスパーソンが自主的に学ぶ場をつくりたいと思って始めたのです。
読書会の効用はいろいろありますが、いくつか挙げてみます。
自分では選ぶはずのない本を読むことができる。
他人と自分との違いを知ることができる。
他人の意見を受け入れるから謙虚になれる。
難しい部分も他人の解説を聞くと理解できる。
アウトプット(発表)を考えて読書をするようになる。
参加者同士が一冊の本を通して共通の認識をもてる。
よい人が集まってくださるので、人の話を聞かず自説ばかりをとうとうと説く人、自分の知識を教えようとする人、別の目的(営業や勧誘など)のために入る人などは一人もいません。
昨年の10月からはまた別系統の読書会を開始しましたし、これからもきっかけがあれば小説読書会、英語読書会、技術読書会など、いろいろな読書会を検討することができるのではないか、と考えています。夜の読書会もよいですね。
みなさまもご興味がありましたら、このブログの右欄の「オーナーへメール」からお気軽にご連絡くださいませ。歓迎いたします。
まだまだ寒い日々が続きます。どうかお身体にお気をつけてお過ごしください。
今月もどうぞよろしくお願い申し上げます。
参考ブログ:「ビジネス読書会、開催しました!」
http://highlyeffective.naganoblog.jp/e648104.html
いままでの課題図書
平成23年
1月 『社長の教科書』 小宮一慶 (ダイヤモンド社)
2月 『あたらしい戦略の教科書』 酒井穣 (ディスカヴァー・トゥエンティワン)
3月 『挫折力』 富山和彦 (PHPビジネス新書)
4月 それぞれの好きな本の持ち寄り
5月 『あなたがいなくても勝手に稼ぐチームの作り方』 岡田充弘 (明日香出版社)
6月 『成長するものだけが生き残る』 上原春男 (サンマーク出版)
7月 『「原因」と「結果」の法則』 ジェームズ・アレン (サンマーク出版)
『君に成功を贈る』 中村天風 (日本経営合理化協会)の2冊
8月 『成功は一日で捨て去れ』 柳井正 (新潮社)
9月 『成功の法則92ヶ条』 三木谷浩史 (幻冬舎)
10月 『小倉昌男 経営学』 小倉昌男 (日経BP社)
11月 『はじめての課長の教科書』 酒井穣 (ディスカヴァー・トゥエンティワン)
12月 『道をひらく』 松下幸之助 (PHP研究所)
平成24年
1月 『人生の王道 西郷南洲の教えに学ぶ』 稲盛和夫 (日経BP社)
2月 『経綸のとき 近代日本の財政を築いた逸材』 尾崎護 (文春文庫)
3月 『希望のしくみ』 養老 孟司 アルボムッレ・スマナサーラ (宝島社)
4月 『その他大勢から抜け出す仕事術』 堀場雅夫 (知的生き方文庫)
5月 『夢を叶える夢を見た』 内館牧子 (幻冬舎文庫)
6月 『働く君に贈る25の言葉』 佐々木常夫 (WAVE出版)
7月 『置かれた場所で咲きなさい』 渡辺和子 (幻冬舎)
8月 『成毛眞のマーケティング辻説法』 成毛眞 (日本経済新聞社)
9月 『いのち輝くホスピタリティ』 望月智行 (文屋)
10月 『こうして会社を強くする』 稲盛和夫 (PHPビジネス新書)
11月 『元気と勇気が湧いてくる経済の考え方』 柳川範之 (日本経済新聞出版社)
12月 『新しい市場のつくり方』 三宅秀道 (東洋経済新報社)
平成25年
1月 『君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!?』 田村耕太郎 (マガジンハウス)
2月予定 『スモール イズ ビューティフル』 E.F.シューマッハー (講談社学術文庫)
関連記事