よくマネジメントされた組織は

Hitoshi Yonezu

2012年12月22日 10:00

 ドラッカーの『経営者の条件』 第2章より引用します。

 よい工場は見た目には退屈である。混乱は予測され、対処の方法はルーティン化されている。そのため劇的なことは何も起こらない。

 よくマネジメントされた組織は、日常はむしろ退屈な組織である。そのような組織では、真に劇的なことは、昨日の尻ぬぐいのための空騒ぎではない。それは、明日をつくるための意思決定である。

         P.F.ドラッカー『経営者の条件』 p66より引用


 大学を卒業して初めて入社した会社は、職場の特性もあるのですが、いつも大騒ぎで、怒号が飛び交っていました。
 
 上司からは、灰皿を投げられたり、殴られたり・・・・・・

 自分が悪いからしょうがないのです。そのときはそういうものだろうと思って、素直に反省をしていました。(いまそんなことをしたら、えらいことになります。)

 しかし、自分が上司になってみると、大騒ぎなのは困りものです。職場がただ混乱しているだけです。

 私が目指すのは・・・・・・ドラッカーのこれ「退屈な組織」です。

 退屈なことがいいことであるという意味ではなくて、退屈になってしまうくらい、よい仕事がどんどん自然に流れていく組織をつくることです。
 
 そうでないとしたら、ルールも基準もなしに、個々人の能力に頼り切った組織ということになります。

 それはマネジメントの対極です。 
  
  


 参考文献:
 『経営者の条件』 P.F.ドラッカー(著) 上田惇生(訳) (ダイヤモンド社)
 

関連記事