2013年10月08日 10:00
何によって憶えられたいか?
歯医者の事例・・・まったく関係ない人が評価してくれる仕事をする。50歳になるまでにこの質問に答えられるようになる。
自分が成果をあげられることをしっかり行う。自分がやっていることを検証しなくてはならない。この章はセルフマネジメントの集大成のように感じた。
何によって憶えられたいか?自分が人からどういう風に憶えてもらいたいかを意図して自分でそこに向かっていくのがいいのではないか、と思った。
p206 周りのせいにしないこと・・・・・・頭では分かってはいるが、知らず知らずのうちに周りのせいにしてしまうことがある。
日頃の仕事に目を向けるだけではなく、成長に目を向ける。
何をもって憶えられたいか?
p231 患者さんに必要な知識を提供し正しい決定をできるようにすること。
p207 組織のなかで自分の存在が不可欠になるように
p209 年に一二回反省している。
p215 挑戦し続けるのも自らである。
p239 うまくいっているときにこそイノベーションを行わなければならない。
p238 自らにいい加減さを認めてはならない。
公正であり、公平である・・・・・・・人間としてあるべき姿
自らを成長させるために、いろいろな機会に参加したい。
p206 何によって憶えられたいか?について、言葉の意味は分かるがドラッカーのいう意味はまだ分からない。
以下の二か所は同じことを言っているのではないか。
p214 日常化した毎日が心地よくなった時こそ違ったことを行うよう自らを駆り立てる
p239 うまくいったときこそイノベーションを行わなくてはならない。
p216 成果をあげる人は習慣的な姿勢と基礎的な方法を身につけている・・・イチローもこれではないか。
ドラッカーのなかで初めて買った本がこれだった。
何によって憶えられたいか?自分の葬式の時に自分についてなんと言ってくれるか?ということを思い出した。
p238 「もし私が明日辞めても、大きな変化はないと思います」こう言えることが、組織を預かる者にとって最大の自慢である。
自己開発にとって最も重要なことは、他人の自己開発にリーダーシップを発揮すること。人に尽くすことは大切だと思った。
p239 自己採点 会社でやらなくても自分自身を自己採点することはできる。
自分は話し手ではなくて書き手である。
気になった点は二つ①何によって憶えられたいか?②他人の自己開発に力を貸す。
どうやって憶えられたいか?を企業のミッションとする。
社内では「彼に聞けば何でも的確な情報を出せる」という人になりたい。
自分と同じ目線で走れる部下を育てたい。
人によって求めているもの、モチベーションは違う。それを認識しながら、方向性を示してあげたい。
成長に関するところが心に残った。
p210 成功に必要なものは責任である。
責任ある存在になるということは自らの総力を発揮する決心をすることである。
p238 何によって憶えられたいか?
この言葉で企業はやめても自分の目標を持っていける。
経営でも手っ取り早い方法や答えを欲しいと思うが、所属する人に力がついていないと機能しないものだ。
p237 成長と貢献に焦点を合わせる。