9月のビジネス読書会(平成24年)
今朝は第21回ビジネス読書会が上田市のささやにて開催されました。参加者は14名でした。
課題図書はAさんの選んでくださった『いのち輝くホスピタリティ』(文屋)です。川越胃腸病院の望月智行院長が病院経営について書かれた本です。
参考ブログ:『いのち輝くホスピタリティ』を読んで
http://highlyeffective.naganoblog.jp/e1097840.html
この会では課題図書をあらかじめ読んできてもらい、30分間楽しく朝食をとり、その後の読書会で1時間をかけて感想や意見を共有しあいます。
今回は次のような感想がでました。
すごい病院だと思った。見学に行きたい。
トップの理念が下に伝わることが大切。
利益がでるかどうかはお客様には関係がない。
理念と仕組みを両輪でまわしていく。
あきらめないで伝え続けることが求められている。
一度行ってみたい。
人だけに頼らず会社の仕組みに社員をのせることが大事だ。
仕組みの土台の上に、会社の理念やお客様の感動をのせる。
望月院長の天与の人生を引き受けるという考え方に共感した。
リーダーの理念が全社員に浸透していることが大切だがなかなか難しい。
この病院はあらさがしをしても何も出てこなかった。
良い経営者は顔つきが似ている。望月院長の笑顔も素敵だ。
身の丈にあった経営をする。
人を育てることに本気である。
テクニックではなくて人間性だ。
素晴らしすぎて参考にならない。
大きくなり過ぎないという考えかたで規模にこだわっている。
ピンク色だというナース服を見てみたい。
文屋とは長野県の出版社だったので驚いた。
休みの日でも自主的に病院にくるというスタッフがすごい。
経歴が変わっていて、経営の専門的な勉強をしていない経営者には成果を出している人が多い。
あえて経営ぽい名前にしなかったのではないか。
義理の兄を反面教師にしたという打ち明け話は、本音を書いているということが分かる。
左手を大切にするという考え方は共感した。
印刷会社は上田の会社ではないか?
自社ではCSは意識しているが、スタッフ同士のホスピタリティが足りていないことに気がついた。
経営者は社員と近すぎても、遠すぎてもよくないだろう。
つくり笑顔は誰でもできる・・・自分も本当の笑顔で仕事をしたい。
いい人との出会いによって刺激になり、考えが深まる。
サービスよりもホスピタリティの考えで行動したい。
採用するという考え方よりもパートナーを選ぶという考え方に共感した。
ホスピタリティとは相手に寄り添うという気持ちだ。
この病院に仕組みはない。言わずに背中で語る男がここにいる。
感想は以上の通りです。いろいろな話題を提供してくれました。皆さんの感想にもいつもより熱がこもっていたと思います。私は内容と題名が違っていて、題名で損をしているように思います。お得な本です。
みなさまもぜひご一読ください。
次回の課題図書はKさんの選んでくださった『こうして会社を強くする』(稲盛和夫著、PHPビジネス新書)です。
初めての方の参加をお待ちしております。
参考文献: 『いのち輝くホスピタリティ』望月智行著(文屋)
10月3日のマネジメント読書会でも参加者を募集しております。現在6名の方が参加予定です。将来はドラッカーを読みたいと思います。ともに学びましょう!
いままでの課題図書
平成23年
1月 『社長の教科書』 小宮一慶 (ダイヤモンド社)
2月 『あたらしい戦略の教科書』 酒井穣 (ディスカヴァー・トゥエンティワン)
3月 『挫折力』 富山和彦 (PHPビジネス新書)
4月 それぞれの好きな本の持ち寄り
5月 『あなたがいなくても勝手に稼ぐチームの作り方』 岡田充弘 (明日香出版社)
6月 『成長するものだけが生き残る』 上原春男 (サンマーク出版)
7月 『「原因」と「結果」の法則』 ジェームズ・アレン (サンマーク出版)
『君に成功を贈る』 中村天風 (日本経営合理化協会)の2冊
8月 『成功は一日で捨て去れ』 柳井正 (新潮社)
9月 『成功の法則92ヶ条』 三木谷浩史 (幻冬舎)
10月 『小倉昌男 経営学』 小倉昌男 (日経BP社)
11月 『はじめての課長の教科書』 酒井穣 (ディスカヴァー・トゥエンティワン)
12月 『道をひらく』 松下幸之助 (PHP研究所)
平成24年
1月 『人生の王道 西郷南洲の教えに学ぶ』 稲盛和夫 (日経BP社)
2月 『経綸のとき 近代日本の財政を築いた逸材』 尾崎護 (文春文庫)
3月 『希望のしくみ』 養老 孟司 アルボムッレ・スマナサーラ (宝島社)
4月 『その他大勢から抜け出す仕事術』 堀場雅夫 (知的生き方文庫)
5月 『夢を叶える夢を見た』 内館牧子 (幻冬舎文庫)
6月 『働く君に贈る25の言葉』 佐々木常夫 (WAVE出版)
7月 『置かれた場所で咲きなさい』 渡辺和子 (幻冬舎)
8月 『成毛眞のマーケティング辻説法』 成毛眞 (日本経済新聞社)
9月 『いのち輝くホスピタリティ』 望月智行 (文屋)
10月 『こうして会社を強くする』 稲盛和夫 (PHPビジネス新書)
関連記事